fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休4日目

2018年11月の4連休、自転車で東京から山梨&長野松本まで旅をしてきました。
このブログはその4日目 最終日(2018/11/5)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.html

4日目 最終日(2018/11/5)のスタート


4日目は長野県諏訪市の諏訪市湖畔公園からスタートです。昨晩、この公園でテント野宿しました。
20181105_01.jpg

早朝の諏訪湖。とっても綺麗~
20181105_02.jpg

諏訪湖に沿って北に進みます。ホント綺麗~
20181105_03.jpg

諏訪大社 下社秋宮へ到着し、自転車と共にお写真1枚。
昨日の上社前宮、上社本宮に続き、これで諏訪大社参りは3社目です。
20181105_04.jpg

境内の紅葉がとっても綺麗です。
20181105_05.jpg

下社秋宮の神楽殿。
20181105_06.jpg

下社秋宮の幣拝殿。すごい貫禄。
20181105_07.jpg

下社秋宮から1kmほど北に諏訪大社 下社春宮があります。
鳥居と共に自転車のお写真1枚。
20181105_08.jpg

諏訪大社 下社春宮 幣拝殿。これまた荘厳~
20181105_09.jpg

これで昨日今日と合わせ、長野県の諏訪湖周辺4か所にある諏訪大社の4社参り達成~!

  • 上社前宮
  • 上社本宮
  • 下社秋宮
  • 下社春宮

4社の諏訪大社の位置関係はこんな感じ。最短経路で結ぶと14kmくらい。
20181105_09_01.jpg


諏訪市を抜け、岡谷市へ。
20181105_10.jpg

岡谷市から塩尻市へ抜けるには、標高1012mの塩尻峠を越える必要があります・・・
ここが塩尻峠の登坂車線の開始地点。
20181105_11.jpg

塩尻峠をひたすら登ります・・・
傾斜は急ですが、舗装された歩道が整備されています。紅葉も綺麗~
20181105_12.jpg

塩尻峠の登坂車線の終了地点。ようやく頂上まで来ました。
20181105_13.jpg

標高1012mの塩尻峠を踏破し、岡谷市を抜けて塩尻市へ。
20181105_14.jpg

中山道(国道20号)沿いに進みます。景色が綺麗です。
20181105_15.jpg

「道の駅 小坂田公園」で休憩~
20181105_16.jpg

中山道の両サイドに跨る公園で、塩尻市立自然博物館などもあります。
20181105_17.jpg

塩尻市を抜け、この旅の最終目的地、松本市へ。
20181105_18.jpg

JR松本駅に無事到着~
20181105_19.jpg

夕方まで残り半日、松本市街をサイクリング観光します。

まずは四柱神社へ。
20181105_20.jpg

松本城に向かう途中にある神社で、明治時代に建立された伝統のある神社だそうな。
20181105_21.jpg

四柱神社は紅葉の名所としても有名らしいですが、確かに綺麗~
20181105_22.jpg

松本市No.1の観光名所、国宝 松本城へ。
20181105_23.jpg

松本城は現存する五重六階の天守の中で、日本最古の国宝の城なんだそうな。
20181105_24.jpg

天守閣の中は珍しく写真OK。銃や刀をはじめ、歴史的な武器が多数展示されています。
20181105_25.jpg

松本城天守閣の特徴は、強烈な急傾斜の階段。
お年寄りは不可能やろ・・・と思うくらい、急な階段が各階に続きます。
20181105_26.jpg

松本城の敷地内に松本市立博物館があります。
20181105_27.jpg

松本城関連の歴史資料や民俗資料が多数展示されています。
20181105_28.jpg

お次は旧開智学校へ。
20181105_29.jpg

旧開智学校は松本地方の教育の中心として昭和38年3月まで約90年間使用され、日本最古の校舎の 1 つだそうな。
20181105_30.jpg

校舎内には教育に関する展示物が多数あります。
20181105_31.jpg

中町通りへ。
20181105_32.jpg

土蔵が立ち並び、時代をさかのぼったかのような風景が特徴なんだそうな。
20181105_33.jpg

この日の〆は銭湯、「菊の湯」へ。旅の疲れを癒し、綺麗さっぱり。
20181105_34.jpg

松本の街を堪能したので、特急電車で東京に帰ります。JR松本駅へ。
20181105_35.jpg

JR松本駅前で自転車を輪行袋に詰め、特急電車に積みます。荷物重い・・・
20181105_36.jpg

特急列車「スーパーあずさ」はJR松本駅が始発で、JR新宿駅が終点の特急列車です。
20181105_37.jpg

4日目 最終日は47kmほど走りました。
20181105_38.jpg

今回の自転車旅を終えて


秋晴れの中、とっても楽しく充実した旅でした。
無事に旅を終えられてホッとしてます。今回のルートはこんな感じ。
20181105_39.jpg

1日目:100km
2日目: 67km
3日目: 88km
4日目: 47km
---
合計 :302km


今回、初の山梨県を訪れたことで、愛知県より東の都道府県は自転車旅で制覇!

  1. 北海道
  2. 青森県
  3. 岩手県
  4. 宮城県
  5. 秋田県
  6. 山形県
  7. 福島県
  8. 茨城県
  9. 栃木県
  10. 群馬県
  11. 埼玉県
  12. 千葉県
  13. 東京都
  14. 神奈川県
  15. 新潟県
  16. 富山県
  17. 石川県
  18. 福井県
  19. 山梨県
  20. 長野県
  21. 静岡県
  22. 愛知県


西日本も九州地方を除けば、山口県や島根県あたりまでかなり制覇できているので、日本一周達成も視野に入ってきました。
これから寒い季節がやってきますが、また来年、暖かくなれば、自転車旅を再開したいと思うのでした。

自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休3日目

2018年11月の4連休、自転車で東京から山梨&長野松本まで旅をしてきました。
このブログはその3日目(2018/11/4)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.html

3日目(2018/11/4)のスタート


3日目は山梨県甲府市からスタートです。昨晩、こちらの公園でテント野宿しました。
20181104_01.jpg

雲が多めですが、今日もいいお天気~
20181104_02.jpg

昨晩、温泉にシャンプーセットを忘れたので、回収に再度立ち寄り。
20181104_03.jpg

温泉から道沿いに西に進むと「芸術の森公園」があったので立ち寄ります。
20181104_04.jpg

広々とした公園。ここに山梨県立美術館もあります。
20181104_05.jpg

甲府市を抜け、甲斐市へ。
20181104_06.jpg

甲州街道を進みます。風景が綺麗~
20181104_07.jpg

甲斐市を抜け、韮崎市へ。
20181104_08.jpg

甲州街道と並走する釜無川。
20181104_09.jpg

韮崎市の観光名所、武田八幡宮へ。
こちらは入り口にあるニノ鳥居。後ろに見えている長い坂がキツかった。。。
20181104_10.jpg

武田八幡宮は約1200年前、嵯峨天皇の勅命により創建された古社だそうな。
お賽銭を入れ、今回の旅路の交通安全祈願をしました。
20181104_11.jpg

武田八幡宮の本殿。国の重要文化財に指定されているそうな。
20181104_12.jpg

武田八幡宮の近くに「わに塚のサクラ」があります。
20181104_13.jpg

推定樹齢300年、幹周り3.6m、樹高17mだそうで、市の指定天然記念物になってるそうな。
桜の季節になると、とっても綺麗なんだろうな~
20181104_14.jpg

韮崎市を抜け、北杜市へ。
20181104_15.jpg

綺麗な風景を横目に、のんびり自転車のペダルを漕ぎます。
20181104_16.jpg

「道の駅 はくしゅう」で休憩~
20181104_17.jpg

「南アルプスのおいしい天然水」が湧き出ています。
たくさんの人がタンクを持参し、ここで水を汲んでました。
20181104_18.jpg

甲州街道沿いに「サントリー白州蒸溜所・天然水南アルプス白州工場」があったので、立ち寄ります。
広大な敷地の中に博物館や蒸留所があり、工場見学もできます。北杜市の観光名所No.1だそうな。
まずはサントリーウイスキー博物館へ。
20181104_19.jpg

ワインや蒸留酒の醸造に関する展示や説明がすごく充実しています。
20181104_20.jpg

サントリーのワインやウイスキーの販売所もあります。行列で、とっても繁盛してました。
これだけお酒に囲まれるとめっちゃ飲みたくなったんですが、飲酒運転になってしまうので自重しました・・・
20181104_21.jpg

甲州街道をさらに進み、山梨県を抜けて長野県の富士見町に到達~
20181104_22.jpg

「道の駅 信州蔦木宿」で休憩~
20181104_23.jpg

ちょと手前でパンクしたので、道の駅でのんびり修理します。
20181104_24.jpg

長野県の茅野市へ。
20181104_25.jpg

諏訪大社 上社前宮へ。
20181104_26.jpg

諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社で、上社前宮はその1つです。

  • 上社前宮
  • 上社本宮
  • 下社春宮
  • 下社秋宮

この4か所を回ることを「4社参り」や「4社巡り」と言うんだそうな。

諏訪大社 上社前宮の鳥居と自転車を一緒にお写真一枚。
20181104_27.jpg

諏訪大社 上社前宮の拝殿。
20181104_28.jpg

諏訪大社 上社前宮を後にし、ちょっと進むと茅野市を抜けて諏訪市に入ります。
20181104_29.jpg

諏訪大社 上社本宮へ。先ほど訪れた上社前宮に続き、これで2社目になります。
20181104_30.jpg

諏訪大社 上社本宮の鳥居と共に、自転車のお写真1枚。
20181104_31.jpg

布橋の中をくぐって通ります。
20181104_32.jpg

諏訪大社 上社本宮はとても広く、建物はどれも古くて荘厳です。
20181104_33.jpg

諏訪大社 上社本宮を後にし、お次は高島城跡へ。
諏訪氏の居城として400年ほど前に築城され、天守閣は昭和45年に復興されたんだそうな。
20181104_34.jpg

お城の中は郷土資料館のようになってます。
20181104_35.jpg

天守閣から諏訪市の四方、見渡すことができます。紅葉が綺麗~
20181104_36.jpg

諏訪市湖畔公園へ。諏訪湖です。
20181104_37.jpg

諏訪湖を背景に、自転車のお写真1枚。
20181104_38.jpg

市街地や諏訪湖を見渡すなら立石公園です。高所にあるので、登るのが大変でした・・・
20181104_39.jpg

立石公園から諏訪湖を一望できます。
20181104_40.jpg

諏訪湖は「君の名は。」で彗星が落ちる糸守湖のモデルになっており、聖地巡礼の地にもなってるんだそうな。
監督の新海誠氏の出身が長野県なのです。
20181104_49.jpg

立石公園から市街に戻る途中の下り坂で、もう1枚。
20181104_41.jpg

立石公園から市街に戻る途中、温泉寺がありました。
「もみじまつり」開催中とのことで、寄ってみました。
20181104_42.jpg

寺の境内、ライトアップされたもみじがとっても綺麗~
20181104_43.jpg

こーゆう偶然の出会いや寄り道も、旅の醍醐味。
20181104_44.jpg

明日の帰りの特急列車の切符を先に購入しておくため、上諏訪駅のみどりの窓口に寄りました。
20181104_45.jpg

この日の〆は片倉館へ。
20181104_46.jpg

1929年建設の洋風建築の日帰り温泉です。
100人が入浴可能な大理石の大浴場があり、国指定重要文化財になってます。
20181104_47.jpg

この後、諏訪市湖畔公園にテントを張って野宿しました。
この日は88kmほど走りました。
20181104_48.jpg

4日目の日記へ
 
 

自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休2日目

2018年11月の4連休、自転車で東京から山梨&長野松本まで旅をしてきました。
このブログはその2日目(2018/11/3)の旅日記になります。

1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-293.html

2日目(2018/11/3)のスタート


2日目は山梨県大月市からスタートです。昨晩、こちらの駐車場でテント野宿しました。
20181103_01.jpg

この日の朝の気温は3℃・・・テントの中で寝袋にくるまって寝てました・・・
20181103_01_1.jpg

今日も秋晴れ~
20181103_02.jpg

甲州街道の分岐点へ。
左に行くと、標高1,096mの笹子峠・・・。右に行くと、全長約3kmで歩道無し/路肩ゼロの新笹子トンネル・・・
大月市から甲州市に抜けるには、どっちかを選択する必要がありますが、どっちも難所です・・・
20181103_03.jpg

今回は分岐を左に行き、標高1,096mの笹子峠を越えるルートを選択することにしました。
20181103_04.jpg

峠を登るのは辛いですが、紅葉は綺麗~
20181103_05.jpg

笹子峠を登る途中に大月市の観光名所の1つ、「矢立の杉」があります。
20181103_06.jpg

「矢立の杉」の看板の傍で、自転車とお写真1枚~
20181103_07.jpg

「矢立の杉」という曲も有名だそうで、その歌詞が書かれています。
20181103_08.jpg

高さ28メートル、根回り14.8メートル、幹回り9メートル、こちらが「矢立の杉」!
武田の兵士が出陣の際に、この杉に矢を射立てて富士浅間神社を祀り、戦勝を祈願したんだそうな。
20181103_09.jpg

さらに笹子峠を登り・・・遂に、標高1,096mの笹子峠の頂上へ到達~
頂上には約200mの笹子トンネルがあり、トンネルの向こう側の光がかすかに見えてます。
20181103_10.jpg

笹子トンネルを抜けると、大月市を抜けて甲州市に入ります。ここから峠をひたすら下ります。
20181103_11.jpg

笹子峠を下り、甲州街道(国道20号)に再合流してしばらく進むと、甲州街道沿いに大善寺があります。
大善寺は築730年以上の歴史を持ち、国宝にも指定されていて、甲州市の観光名所の1つなのです。
こちらは大善寺の山門。
20181103_12.jpg

武田信玄亡き後、武田家を継いだ武田勝頼が織田・徳川の連合軍との戦の前に、この大善寺で戦勝を祈願したそうな。
20181103_13.jpg

この後、織田・徳川の連合軍に追い詰められた武田勝頼は、一族家臣と共に自決し、武田家は滅亡しています・・・

また幕末、新選組の近藤勇を隊長とする「甲陽鎮撫隊」は、新政府軍とこの大善寺の近辺で死闘を繰り広げたそうな。
この戦は「甲州勝沼柏尾坂の戦い」と呼ばれ、その絵図には大善寺の山門が描かれています。
20181103_14.jpg

大善寺の本堂、薬師堂。
20181103_15.jpg

大善寺は「ぶどう寺」とも呼ばれ、こちらの中で自家製ワインをいただくことができます。
山梨県のワインの名産地、勝沼とか、ここからすぐ近くなのです。
20181103_16.jpg

甲州街道を進み、甲州市を抜けて笛吹市へ。
20181103_17.jpg

更に甲州街道を進み、笛吹市を抜けて甲府市へ。
甲府市は山梨県の県庁所在地です。
20181103_18.jpg

まずは甲府市の観光名所の1つ、甲斐 善光寺へ。山門と自転車を一緒に、写真1枚~
20181103_19.jpg

実は、「善光寺」は2つあるのです。
1つは先月の自転車旅で訪れた長野市の「信濃善光寺」。そしてもう1つは、この「甲斐善光寺」。
武田信玄 vs 上杉謙信の川中島の合戦の折、「信濃善光寺」の焼失を恐れた武田信玄が、この「甲斐善光寺」を建立したんだそうな。

甲斐善光寺の本堂。凄い貫禄・・・
20181103_20.jpg

お次は舞鶴城公園の甲府城跡へ。
20181103_21.jpg

甲府城は前述の武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命により築城されたんだそうな。
関東の徳川家康に対抗するための重要な戦略拠点として築かれたそうです。
20181103_22.jpg

甲府城跡の天守台に上がると、甲府市街を四方、見渡すことができます。
20181103_23.jpg

JR甲府駅のすぐ傍にある武田信玄公の銅像。
20181103_24.jpg

JR甲府駅。
20181103_25.jpg

武田神社へ。
20181103_26.jpg

武田三代の居館跡に建つ武田神社は、武田信玄公を御祭神としてお祀りしているそうな。
20181103_27.jpg

武田神社宝物殿へ。武田家ゆかりの武具がたくさん展示されていました。
20181103_28.jpg

その後も甲府の街を走り回り、日が暮れたので、この日はここまで~
後輪のスポークが1本折れていたので、JR甲府駅前のベンチに座って修理します。
自転車旅を繰り返すうち、パンクやスポーク交換などの修理はもう手慣れたものになりました。
20181103_29.jpg

この日の〆は草津温泉へ。旅の疲れを癒します。
20181103_30.jpg

この後、近くの公園でテントを張り、野宿しました。
この日は68kmほど走りました。
20181103_31.jpg

3日目の日記へ

自転車で東京から山梨&長野松本への旅 4連休1日目

2018年11月の4連休、自転車で東京から山梨&長野松本まで旅をしてきました。
201811.jpg

これまでの自転車旅


これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周を目指してきました。経路はこちら。




日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。


今回の自転車旅の経緯


弊社は11/2(金)が特別休日で週末は3連休なのです。
ここに11/5(月)の有給休暇をくっつけて、4連休にしてやりました。
秋も深まり、これからどんどん寒くなっていくので、今回が今年の自転車旅のラストチャンスかも?

先月は長野県の長野市方面へ行ったのですが、今回は長野県の松本市方面へ行ってみることにしました。
長野県はとても広く、長野市へ向かうルートと、松本市へ向かうルートは、東京発だと経由地が大きく異なります。
松本市の国宝 松本城にも興味あったし、自転車旅初の山梨県も経由できるということで、とても楽しみなのでした。

1日目(2018/11/2)のスタート


東京品川の自宅を朝8時くらいに出発~。清々しい秋晴れの元、多摩川を渡ります。
20181102_01.jpg

多摩川サイクリングロードを20kmほど、府中までのんびり走ります。
20181102_02.jpg

東京都府中市の大國魂神社へ。1900年の歴史があり、古くより武蔵国の守り神として祀られた神社だそうな。
20181102_03.jpg

大國魂神社の随神門をくぐります。
20181102_05.jpg

大國魂神社の本殿。今回の自転車旅の交通安全を祈願しました。
20181102_04.jpg

大國魂神社の傍に東京競馬場があります。
神社まで大歓声とか聞こえてきそうで、場違い感満載w
20181102_06.jpg

お次は日野市にある高幡不動尊金剛寺へ。
20181102_07.jpg

高幡不動尊金剛寺は国宝に指定されています。左側に一際目立つ塔が見えます。
20181102_08.jpg

土方歳三像がありました。
江戸幕末、新選組の副隊長を務めた土方歳三は、この地方の生まれなんだそうな。
20181102_09.jpg

高幡不動尊金剛寺は土方歳三の菩提寺でもあるんだそうな。
土方歳三を主人公とした司馬遼太郎・著「燃えよ剣」は大好きな小説で、何回も読みました。
ちなみに去年、北海道の函館を自転車で旅したときには、土方歳三の終焉の地も訪れています。

高幡不動尊金剛寺の不動堂。
20181102_10.jpg

高幡不動尊金剛寺の五重塔。遠目からでもやたら目立つw
20181102_11.jpg

東京都を抜け、神奈川県の相模原市へ。
20181102_12.jpg

国道沿いにある津久井湖城山公園へ。
20181102_12_1.jpg

津久井湖のほとりにある公園です。
20181102_12_2.jpg

津久井湖、青じゃなくて緑。綺麗やな~
20181102_12_3.jpg

嵐山洞門のトンネルをくぐります。
20181102_12_4.jpg

トンネルを抜け橋を渡ると、相模湖公園に到着します。
20181102_13.jpg

相模湖公園と自転車をお写真1枚~
20181102_14.jpg

相模湖から長野県松本市まで、以降は甲州街道(国道20号)がメインルートになります。
神奈川県を抜けて山梨県の上野原市へ。
20181102_15.jpg

上野原市を抜け、今日の目的地、山梨県の大月市へ。
20181102_16.jpg

大月市の観光名所の1つ、甲斐の猿橋へ。
20181102_17.jpg

甲斐の猿橋は「日本三奇橋」の一つとしても知られ、江戸時代より、甲州街道に架かる重要な橋だったそうな。

橋の構造が特徴的ですね。屋根付き刎ね木を重ねた上に橋桁が載せられているんだそうな。
20181102_18.jpg

甲斐の猿橋は実際に歩いて渡ることができます。夜は橋の上はこんな感じでライトアップされてます。
20181102_19.jpg

この日の目的地、山梨県大月市のJR大月駅へ到着~
20181102_20.jpg

この後、夕食を取ってから街をちょと探索後、テントを張って野宿しました。

この日は101kmほど走りました。
20181102_21.jpg

2日目の日記へ
 

-->