このブログはその5日目(2018/8/12)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
5日目(2018/8/12)のスタート
5日目は兵庫県朝来市の和田山中央文化公園からスタートです。

和田山中央文化公園から見上げる朝焼け。

まずはここからほど近いところにある竹田城跡に向かいます。
竹田城は「天空の城」と呼び声の高い観光名所です。
竹田駅へ。駅裏に登山道入り口があります。
ここのコインロッカーに旅道具や手荷物を預け、スマホと貴重品と飲料水のみを携帯することにしました。

ちなみに身軽にしとかないと、この後の登山でホント地獄を見ます・・・
竹田城跡へはいくつかの登山道がありますが、今回は「駅裏登山道」を選択しました。
ここが駅裏登山道への入り口。

ちなみに↑に見えてる自動販売機が、登山道頂上までの最終の自販機になります。
以降、自販機は1台もありません。ここで飲料水を手に入れておかないと地獄を見ます・・・
駅裏登山道をひたすら登る。マジ、勾配キツイ・・・嘘でしょ・・・と思うくらい、キツい・・・

ひたすら、ひたすら、長旅で疲れが蓄積された体に鞭を打ち、登山道を上ります・・・

登山道入り口から徒歩で30~40分くらいでしょうか、竹田城跡へ入る料金所に到着~・・・

料金所から竹田城跡へはすぐです。

竹田城跡を散策~

竹田城跡の頂上から見る眺め。綺麗~

この日は雲海や霧が出てなかったのでパンフレットにあるような「天空城」のようには見えませんでしたが、それでも絶景です。
竹田城跡を堪能し、また急勾配の登山道を下る・・・
竹田駅近くにある「情報館 天空の城」に寄ります。

竹田駅のコインロッカーから荷物を取り出し、駅内にある冷房の効いた観光案内所でしばらく休憩。

朝来市を後にし、国道9号線の山陰道に沿って西へ向かい、養父市へ。

「道の駅 但馬楽座 やぶ温泉」で休憩~

更に山陰道を進み、「道の駅 ようか但馬蔵」でも休憩。このあたりは道の駅が比較的多いです。

↑の写真でもわかるとおり晴れてたのに、急に夕立が。この夏、初の遭遇。

雨宿りをしながら雨雲レーダーを確認すると、ゲリラ豪雨状態・・・

雨雲レーダーをにらめっこしながら、雨が止んだタイミングを見計らって山陰道を前進~
山陰道に立ちはだかる峠と但馬トンネルをヘロヘロになりながら超え、「道の駅 ハチ北」で休憩・・・

夕立が降ったり止んだり、繰り返していたので、休憩と出立のタイミングが難しい・・・
「道の駅 ハチ北」で1時間ほど休憩しつつタイミングを測り、雨雲が切れたタイミングで次のポイントへ向かいます。

雨雲レーダーによると、今日は夜まで雨が降ったり止んだり続くそうなので、早めに宿営地を決めることにしました。
今日の宿営地を「道の駅 村岡ファームガーデン」に決定し、その近くにある村岡温泉へ。

こんな山岳地帯にあるなんて、立地的に珍しい温泉だなーと思いました。

温泉でさっぱりしたあと、「道の駅 村岡ファームガーデン」へ2kmほど山陰道を戻ります。
山陰道沿いに「村岡商店街」というちょっとした集落があったので寄ってみました。

コンビニさえありませんが、こーゆう山岳地帯の集落は新鮮でなんか雰囲気好きです。

「道の駅 村岡ファームガーデン」へ到着。

道の駅を覗きます。

道の駅内にあるレストランで夕食。温泉上がりのビールと、但馬牛をいただきます。

夕食中にも一雨ありました。日が暮れる前に早めに入浴を終え宿営地に到着しておく判断は正解でした。
山陰道のような有数の国道であっても、街灯はほとんどないため、日没後のサイクリングは危険です。
この日は51kmほど走りました。雨宿りを繰り返したおかげで距離は短め。

6日目の日記へ