このブログはその3日目(2018/8/10)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-282.html
3日目(2018/8/10)のスタート
3日目は福井県小浜市の台場浜公園からスタートです。
国道27号の丹波街道に向かう途中、鯖街道なるものが。
小浜市は日本海の小浜湾に面してますが、鯖、いっぱい取れるんかな~

小浜市まちの駅 旭座。観光案内所だそうな。

小浜湾に面する位置に、マーメイドテラス。
人魚の浜海水浴場のそばに整備された、市民憩いのスポットだそうな。

R27の丹波街道沿いにある道の駅 うみんぴあ大飯へ。

自転車がパンクしたっぽいので、道の駅で修理します。この旅、2回目のパンク・・・

福井県終了のお知らせ

福井県を抜け、京都府の舞鶴市に到達~

舞鶴市役所の隣にある「舞鶴赤れんがパーク」へ。
明治時代に旧海軍舞鶴鎮守府の保管倉庫として建てられた建築物だそうな。

舞鶴湾に面する海上自衛隊北吸係留所。軍艦っぽいのが停留してるのが見えます。
舞鶴は軍港として栄え、艦これの聖地でもあるそうな。艦これ、やったことないけど・・・

道の駅 舞鶴港とれとれセンターへ。

舞鶴港でとれた海鮮類がたくさん販売されており、その場ですぐ食事することができます。

ここで昼食を取ることにしました。今日も新鮮な海鮮丼。めんたいこ好物なんです~

舞鶴市を後にし、西へ進みます。

由良川沿いに国道178号を北上し、宮津市へ。

出発時は曇り or 霧雨だった空模様も、天橋立を前にして晴れてきました~

道の駅 海の京都 宮津。このあたりに宮津市役所とか城跡もあります。

そして今日の目的地、天橋立に到着~

地図を見て分かる通り、天橋立は湾を跨ぐ形で砂洲が繋がっている、珍しい地形になっています。

まずは天橋立駅のすぐ近くにある智恩寺へ。
天橋立の入り口付近にあり、日本三文殊の一つとして受験生や資格試験の合格を目指す参拝客が絶えず訪れる寺院だそうな。

智恩寺の境内にある多宝塔。

天橋立を高地から眺めるため、モノレールで天橋立ビューランドに向かいます。

上昇中のモノレールから天橋立の写真を1枚。

天橋立ビューランドから天橋立の写真を1枚。絶景やね~

天橋立ビューランドはちょっとした遊園地で、園内にはゴーカートやメリーゴーラウンド、展望レストランなどがあります。

天橋立ビューランドからの下りは、モノレールではなくリフトにしました。
上りも下りも、モノレールかリフト、どちらかを選択できるのですが、上りはモノレール、下りはリフトがいいかなーと思います。
上がりにリフトを選択すると、天橋立に背を向けて上ることになるので・・・

天橋立を自転車で渡ります。砂洲の入り口にある小天橋へ。

日本三景の碑。

ちなみに日本三景は広島の宮島、宮城の松島、そして天橋立、この3つを指します。
これまでの自転車旅で宮島と松島は制覇していたので、今回の旅で日本三景を制覇!

途中に天橋立神社があります。

天橋立神社のすぐそばに磯清水があります。「日本の名水百選」の一つだそうな。

ちなみに天橋立を歩いて渡ると片道約50分、自転車だと約20分だそうです。

天橋立を渡り切り、対岸にある丹後国一之宮 元伊勢 籠神社へ。

元伊勢とも呼ばれ、貫禄満点の由緒正しき神社です。

天橋立を高地から眺めるには、南側なら天橋立ビューランド、北側なら傘松公園です。
傘松公園へ上がるためモノレール乗り場へ。

笠松公園から天橋立を眺める。綺麗。もうちょっと晴れてるとBestかな~

日本三景の1つ、天橋立を満喫し、この日の〆は温泉、クアハウス岩滝へ。

この日は86kmほど走りました。

4日目の日記へ