
これまでの日本一周の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周をしてきました。経路はこちら。
- 2017年4月: 東京→神奈川→静岡→愛知→三重→滋賀→京都→大阪
- 2017年7月: 東京→千葉→茨城→福島→宮城(仙台)
- 2017年8月: 山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪
- 2017年9月: 宮城(仙台)→岩手→青森→北海道(函館)→青森→秋田
- 2018年5月: 秋田→山形→新潟
- 2018年7月: 新潟→富山→石川→福井

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
- 2017年10月: 東京→千葉→茨城→栃木(日光東照宮)
- 2018年3月: 東京→埼玉→茨城→栃木→福島(会津若松)
今年7月の4連休、福井県の福井市まで自転車で行ったので、今回はそこから再開することにしました。
1日目(2018/8/8)のスタート
弊社の標準の夏休みは8/10(金)~8/19(日)の10連休なのです。
ここに8/8(水)~8/9(木)の有給休暇を2日くっつけて、12連休にしてやったのでした。
JR品川駅から始発の新幹線と特急列車を乗り継ぎ、JR福井駅に到着~。朝10時ちょうどの到着です。
約1カ月ぶり~

さっそく駅前で自転車を輪行袋から出し、組み立てて出発です。

JR福井駅のすぐ近く、国道8号線に向かう途中に柴田神社があります。
7月にも寄ったけど今回も通りがかったので、お賽銭を入れて今回の旅の交通祈願をしました。

国道8号線に沿って南下し、福井市を抜けて鯖江市へ。

西山公園に寄ります。

西山公園は「日本の歴史公園百選」に選ばれていて、日本海側随一のつつじの名所なんだそうな。

西山公園の中に動物園があります。入場無料。

レッサーパンダとにらめっこ。

もふもふしたい。

西山公園に隣接して、道の駅があります。

鯖江市のキャッチコピーは「めがねのまち さばえ」。
福井県はメガネフレームの国内生産シェア96%を誇り、鯖江市はその生産の中心を担っているそうな。
このブログ読んでるそこの貴方の眼鏡フレーム、鯖江市製かもですよ?

「めがねのまち」さばえのシンボル、めがねミュージアムに寄ります。

眼鏡に関する展示物や資料がたくさん。

有名人の眼鏡なども多数展示されています。

鯖江市を後にし、越前市の御誕生寺へ。

曹洞宗の寺院です。

御誕生寺は猫寺としても知られ、たくさんのニャンコがいます。
数十匹の捨て猫や傷病猫を保護・飼育しているそうな。参拝客に可愛がられていました。

徐々に曇り空から霧雨に・・・。灼熱の夏空よりは旅しやすいけど。
さて、越前市から敦賀市へ向かうには峠を越える必要があり、2本のルートどちらかを選択する必要があります。
(1) 国道8号線ルート (下図の青線で示した左ルート)
(2) 国道365号線ルート (下図のグレー色で示した右ルート)

フツーにGoogle Mapでルート探索すると、(1)の国道8号線ルートが優先で提示されます。
たしかに(1)の国道8号線ルートの方が距離が短くて標高も低いのですが、ただ、かなり危険!との事前情報があり・・・
ということで、今回は(2)の国道365号線ルートを進むことにしました。
こっちの峠の方が標高が高いですが・・・
南越前町へ。合併前は今庄町と呼ばれていました。そばで有名なんだそうな。

ふれあい会館今庄サイクリングターミナルの広場で休憩。ターミナルの広場に機関車が展示されています。
この地の峠越えを担ってきた機関車だそうで、このターミナルも賑わっていたそうな。

サイクリングロードもいくつか設定されているようです。

霧雨の中、国道365号の木ノ芽峠を上ります・・・

峠の頂上には木ノ芽峠トンネル。全長1783mと長く、もちろん歩道は無い。

自転車で木の芽峠トンネルを駆け抜けます。
車両の大半は国道8号や北陸自動車道の方を利用しているらしく、トンネル内の交通量は少ないです。

トンネルを抜けると敦賀市。こっからしばらく下りが続きます。

無事、今日の目的地のJR敦賀駅に到着~

JR敦賀駅前の大通りはシンボルロードと呼ばれ、「銀河鉄道999」や「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントが多数あります。
こちらは「銀河鉄道999」の星野鉄郎とメーテルの像。

こちらは宇宙戦艦ヤマトの「帰還」。

敦賀市街の観光は明日に回すとして、この日の〆はスーパー銭湯「越のゆ 敦賀店」へ。

旅では休憩室があり閉店時間が遅めのスーパー銭湯をよく利用します。
入浴後に食事もでき、冷房の効いた休憩室で寝そべれるし、コンセントでスマホやモバイルバッテリーをフル充電できるのがGood!
松島中央公園の雨を凌げる位置にテントを張って就寝~

この日は74kmほど走りました。東京からの移動もあり、出発が遅かったので距離は短め。

2日目の日記へ