このブログはその3日目(2018/7/15)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-278.html
3日目(2018/7/15)のスタート
3日目は富山県高岡市の「道の駅 万葉の里高岡」からスタートです。

熱帯夜で寝苦しかったので、↑のようにテントの外側のシートを半分開けて、半分メッシュ状態にして寝ました。
凍らせたペットボトルを買ってきて傍に置き、パンティ一丁の状態で。
道の駅の利用者に見られたら、おまわりさんに通報されるところでした・・・

国道8号線に沿って進み、小矢部市へ。

ここからちょっとした峠超えになります。「クマ出没注意」の標識とかもあって、怖いからやめて・・・

長距離トンネルも3本ほど超える必要があります。

3本目の長距離トンネルを抜けると、富山県を抜けて石川県~

↑の標識の位置から、右は国道8号、左は県道286号と分岐します。
どっち行こうか迷ったんですが、左の県道286号を行くことにしました。
これが正解だったようで、走りやすい緩い下り道が続き、長閑な田舎風景を楽しみながらサイクリングできました。
県道286号沿いにある「道の駅 倶利伽羅源平の郷」で休憩~

この地は、源氏の木曽義仲が「火牛の計」の奇襲で平氏を破った倶利伽羅峠の合戦で有名な場所なんだそうな。

源氏平氏に関する歴史的資料が多数展示されてました。
道の駅を後にして県道286号を西へ西へと向かうと、道は徐々に南方向に曲がり、金沢市へ誘導されます。

そのまま南西方向に10kmほど進むと、金沢市の観光名所、金沢城&兼六園に着きます。

金沢城と兼六園の中間あたりに桂坂口があり、駐輪場とコインロッカーもあるので、ここに自転車を止め荷物を預けて手ぶら観光することにしました。

まずは兼六園を散策します。午前9時くらいなのに観光客は既に多く、しかもめっちゃ暑い・・・

金沢城 橋爪門をくぐります。

広大な金沢城公園。広すぎて、灼熱の夏空の下を歩き回るのが辛い・・・

金沢城に隣接した玉泉院丸庭園。

兼六園と金沢城公園を堪能し、お次は金沢駅へ。

東山ひがし茶屋街。昔の風情を守り、茶屋が立ち並ぶ街なんだそうな。

金沢市を後にし、野々市市を抜け、白山市へ。

「道の駅 めぐみ白山」で休憩~

白山市、能美市を抜け、小松市へ。建設機械メーカーのコマツの企業城下町だそうな。

ここ数日、高温注意のニュースが日本を賑わしてますが、37℃とかマジ勘弁・・・

小松市を抜け、加賀市へ。

江戸時代、加賀藩は122万石という圧倒的石高を誇る日本最大の大大名で、徳川御三家と同格の扱いだったようです。
中学の歴史の授業では「加賀100万石」なんて習ったりした覚えがあります。
加賀市内を国道8号沿いに走ってると、天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」の前を通りがかりました。
ちょと調べてみると、2000円ほどで温泉と宿泊仮眠施設が利用できるとのことで、急遽、ここに宿泊することに。

今日もテント野宿する予定だったんですが、ここ数日、日本列島は40℃地点が出るほどの灼熱地獄で、熱帯夜なのです・・・
やっぱ冷房は魅力よね~
この日はサッカーW杯の決勝戦、フランスvsクロアチア戦でしたが、見る前に温泉浸かって飲んで食って、寝ちゃいました・・・zzz
この日は86kmほど走りました。37℃とか、熱中症で死んじゃうからマジ勘弁・・・

4日目の日記へ