このブログはその2日目(2018/7/14)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-278.html
2日目(2018/7/14)のスタート
2日目は新潟県糸魚川市の「道の駅 親不知」からスタートです。
昨晩、ここでテント貼って野宿しました。

道の駅から早朝5時台の日本海をパシャリ。綺麗やな~

道の駅に隣接する国道8号線に沿って1kmほど進むとトンネルがあり、「こちらへお廻り下さい」の標識が。

ここから海岸の断崖絶壁に「親不知コミュニティロード」が引かれています。

この親不知の絶壁は古くから北陸道最大の難所として有名で、旅人は命がけで渡ったそうです。

親不知コミュニティロードの遊歩道から眺める日本海。

昔は難所だった親不知の絶壁地点も、今は年輩の夫婦が早朝散歩を楽しむほどに安全に渡れます。

親不知コミュニティロードを抜けた後も2~3kmはトンネルが続き、自転車にとっては危険な難所が続きます・・・
なんとか難所を抜け、「道の駅 越後市振の関」で休憩。

道の駅から8号線を1kmほど進むと、富山県の標識が!

ようやく新潟県を抜けました。新潟県、デカかったよ・・・
しばらく進むと、「富山湾岸サイクリングコース」の標識が。

富山湾の美しい景色を楽しみながらサイクリングできます。しかも全長84kmもあるそうな!
朝日ヒスイ海岸へ。綺麗な富山湾~

黒部川に架かる黒部大橋へ。

黒部駅へ。富山県黒部市は黒部峡谷が有名です。

トロッコ電車に乗って黒部峡谷まで行きたかったんだけど、それだと往復で半日くらいかかるので見送り・・・
黒部市、魚津市を抜け、滑川市へ。

「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」へ。「ほたるいかミュージアム」などもあります。

出店がたくさん。滑川の街は今日明日と夏祭りなんだそうな。

旅先で夏祭りに出会うの、けっこう夢だったんです。
旅先の街に自転車を止めて、夜、出店でかき氷食べたり、花火みたり。素敵よね~
ただ、夜までまだ大分時間があるので、残念ではあるが今回は先に進むことにしました。
滑川市を後にし、富山湾岸サイクリングコース沿いに進み、富山市へ。

ちなみにサイクリングロードには↑の写真にあるように、ブルーラインが引かれています。
なのでサイクリングロードから間違って逸れてしまう心配はありません。
去年、しまなみ海道を走った時もブルーラインが70kmくらいに渡って引かれていたのを思い出します。
富山駅のすぐ北にある富岩運河環水公園へ。

噴水があちこちにあり、とても綺麗で広々とした都市公園です。

富山駅。

富山市役所には展望塔があり、富山市街を一望できます。

休日で市役所は閉まっていても展望塔は開放されているので、観光名所になってます。
富山市役所のすぐ近くに富山城があります。静かな公園と庭園があり、由緒あるお城。

富山市を抜け、射水市へ。ギラギラ太陽・・・この日の富山の最高気温は32℃だったそうな。

庄川に架かる高岡大橋を渡ると高岡市です。

高岡市の観光名所、高岡大仏へ。デカい・・・

高岡古城公園へ。公園内にある射水神社。

高岡古城公園の堀に架かる朝陽橋を渡る。大きくて緑と水が豊かな公園です。

高岡駅へ。

国宝 瑞龍寺へ。

高岡の開祖と言われる加賀前田家2代当主、前田利長の菩提寺として知られる寺院だそうな。
瑞龍寺から東に1kmほど行くと前田公園があります。

前田公園には前田利長の墓所があります。

この日の〆は銭湯へ。灼熱の夏空の下でかいた汗を洗い流し、綺麗さっぱり。

国道8号線沿いにある「道の駅 万葉の里高岡」にテントを張り、野宿して今日も終了~
この日は新潟県の親不知を出発し、富山県の高岡市まで、約105kmを走りました。暑かった・・・

3日目の日記へ