2018年7月の4連休、自転車で日本一周の旅を新潟県から再開してきました。
このブログはその4日目最終日(2018/7/16)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-278.html4日目最終日(2018/7/16)のスタート
4日目最終日は石川県加賀市の天然温泉健康ランド「加賀ゆめのゆ」からスタートです。

3連休の最終日ということで夕方の新幹線が混みそうなので、近くのJR駅で先に切符を購入しておくことにしました。
国道8号線から離脱し、大聖寺駅へ。

JR福井駅発の特急しらさぎ+新幹線の切符を無事確保し、今日の目的地、JR福井駅へ自転車で向かいます。

県境の峠を登り、石川県を抜けて福井県に到達~。あわら市へ。

歓迎の標識。峠越えの後だけに喜びも倍。

福井県坂井市へ。

坂井市の観光名所、丸岡城(霞ヶ城)跡へ。

戦国時代の武将、柴田勝家が甥の勝豊に1576年に築かせた平山城だそうな。

福井市へ。

この旅の終着点、JR福井駅へ無事到着!ホッとしました~さて、夕方まで福井市街を観光するぞ~

駅前、めっちゃ恐竜おる! しかも動いてるし、叫んでる・・・

福井県は恐竜の化石が多数発掘されているんだそうな。

駅前ではイベントが行われており、たくさんの人が。

まずは福井駅から近い北ノ庄城跡・柴田神社へ。

戦国時代にこの地を治めていた武将、柴田勝家の像があります。

お隣には北の庄城址資料館が併設されています。冷房が効いており、無料だし、休憩にも最適。

足羽山公園の麓へ。この灼熱の夏空の下、山登りは辛いので登山は見送り・・・

足羽山公園の麓にある足羽神社へ。

柴田勝家公菩提所へ。

越前国福井藩藩士、橋本左内の菩提所へ。

江戸時代幕末、西郷隆盛らと共に奔走した天才志士、橋本佐内が祀られています。

福井城跡。周りを堀に囲まれており、福井県庁があります。

福井城跡の県庁前に、結城秀康の騎馬像。徳川家康の次男で、越前北ノ庄藩初代藩主だそうな。

福井城跡。天守台の石段が残っています。

夕方の特急電車に乗る前に、銭湯でさっぱり~

銭湯のそばにある福井市立郷土歴史博物館へ。冷房が効いていて、湯上りに最適。

幕末の越前福井藩主、松平春嶽に関する資料。福井の歴史的資料が多数展示されています。

福井市立郷土歴史博物館の隣にある養浩館へ。

江戸時代につくられた庭園で、かつては福井藩主松平家の別邸だったそうな。

福井市街のサイクリング観光を堪能し、お土産を買って、福井駅から電車を乗り継いで東京の自宅へ無事帰宅しました。
この日は59kmほど走りました。

4日間の旅を終えて・・・
ホント暑かった・・・けど、楽しく充実した旅でした。無事に旅を終えられてホッとしてます。
今回のルートはこんな感じ。

1日目: 69km
2日目: 105km
3日目: 86km
4日目: 59km
---------------
合計: 319km今回の北陸自転車旅を終え、これまで制覇したルートはこんな感じ。

8月はお盆休みで11連休くらい取れそうなので、また自転車で日本一周の旅を再開しようと思います。
今度はどこ行こうかな~
2018年7月の4連休、自転車で日本一周の旅を新潟県から再開してきました。
このブログはその3日目(2018/7/15)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-278.html3日目(2018/7/15)のスタート
3日目は富山県高岡市の「道の駅 万葉の里高岡」からスタートです。

熱帯夜で寝苦しかったので、↑のようにテントの外側のシートを半分開けて、半分メッシュ状態にして寝ました。
凍らせたペットボトルを買ってきて傍に置き、パンティ一丁の状態で。
道の駅の利用者に見られたら、おまわりさんに通報されるところでした・・・

国道8号線に沿って進み、小矢部市へ。

ここからちょっとした峠超えになります。「クマ出没注意」の標識とかもあって、怖いからやめて・・・

長距離トンネルも3本ほど超える必要があります。

3本目の長距離トンネルを抜けると、富山県を抜けて石川県~

↑の標識の位置から、右は国道8号、左は県道286号と分岐します。
どっち行こうか迷ったんですが、左の県道286号を行くことにしました。
これが正解だったようで、走りやすい緩い下り道が続き、長閑な田舎風景を楽しみながらサイクリングできました。
県道286号沿いにある「道の駅 倶利伽羅源平の郷」で休憩~

この地は、源氏の木曽義仲が「火牛の計」の奇襲で平氏を破った倶利伽羅峠の合戦で有名な場所なんだそうな。

源氏平氏に関する歴史的資料が多数展示されてました。
道の駅を後にして県道286号を西へ西へと向かうと、道は徐々に南方向に曲がり、金沢市へ誘導されます。

そのまま南西方向に10kmほど進むと、金沢市の観光名所、金沢城&兼六園に着きます。

金沢城と兼六園の中間あたりに桂坂口があり、駐輪場とコインロッカーもあるので、ここに自転車を止め荷物を預けて手ぶら観光することにしました。

まずは兼六園を散策します。午前9時くらいなのに観光客は既に多く、しかもめっちゃ暑い・・・

金沢城 橋爪門をくぐります。

広大な金沢城公園。広すぎて、灼熱の夏空の下を歩き回るのが辛い・・・

金沢城に隣接した玉泉院丸庭園。

兼六園と金沢城公園を堪能し、お次は金沢駅へ。

東山ひがし茶屋街。昔の風情を守り、茶屋が立ち並ぶ街なんだそうな。

金沢市を後にし、野々市市を抜け、白山市へ。

「道の駅 めぐみ白山」で休憩~

白山市、能美市を抜け、小松市へ。建設機械メーカーのコマツの企業城下町だそうな。

ここ数日、高温注意のニュースが日本を賑わしてますが、
37℃とかマジ勘弁・・・

小松市を抜け、加賀市へ。

江戸時代、加賀藩は122万石という圧倒的石高を誇る日本最大の大大名で、徳川御三家と同格の扱いだったようです。
中学の歴史の授業では「加賀100万石」なんて習ったりした覚えがあります。
加賀市内を国道8号沿いに走ってると、天然温泉健康ランド「ゆめのゆ」の前を通りがかりました。
ちょと調べてみると、2000円ほどで温泉と宿泊仮眠施設が利用できるとのことで、急遽、ここに宿泊することに。

今日もテント野宿する予定だったんですが、ここ数日、日本列島は40℃地点が出るほどの灼熱地獄で、熱帯夜なのです・・・
やっぱ冷房は魅力よね~
この日はサッカーW杯の決勝戦、フランスvsクロアチア戦でしたが、見る前に温泉浸かって飲んで食って、寝ちゃいました・・・zzz
この日は86kmほど走りました。37℃とか、熱中症で死んじゃうからマジ勘弁・・・
4日目の日記へ
2018年7月の4連休、自転車で日本一周の旅を新潟県から再開してきました。
このブログはその2日目(2018/7/14)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-278.html2日目(2018/7/14)のスタート
2日目は新潟県糸魚川市の「道の駅 親不知」からスタートです。
昨晩、ここでテント貼って野宿しました。

道の駅から早朝5時台の日本海をパシャリ。綺麗やな~

道の駅に隣接する国道8号線に沿って1kmほど進むとトンネルがあり、「こちらへお廻り下さい」の標識が。

ここから海岸の断崖絶壁に「親不知コミュニティロード」が引かれています。

この親不知の絶壁は古くから北陸道最大の難所として有名で、旅人は命がけで渡ったそうです。

親不知コミュニティロードの遊歩道から眺める日本海。

昔は難所だった親不知の絶壁地点も、今は年輩の夫婦が早朝散歩を楽しむほどに安全に渡れます。

親不知コミュニティロードを抜けた後も2~3kmはトンネルが続き、自転車にとっては危険な難所が続きます・・・
なんとか難所を抜け、「道の駅 越後市振の関」で休憩。

道の駅から8号線を1kmほど進むと、富山県の標識が!

ようやく新潟県を抜けました。新潟県、デカかったよ・・・
しばらく進むと、「富山湾岸サイクリングコース」の標識が。

富山湾の美しい景色を楽しみながらサイクリングできます。しかも全長84kmもあるそうな!
朝日ヒスイ海岸へ。綺麗な富山湾~

黒部川に架かる黒部大橋へ。

黒部駅へ。富山県黒部市は黒部峡谷が有名です。

トロッコ電車に乗って黒部峡谷まで行きたかったんだけど、それだと往復で半日くらいかかるので見送り・・・
黒部市、魚津市を抜け、滑川市へ。

「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」へ。「ほたるいかミュージアム」などもあります。

出店がたくさん。滑川の街は今日明日と夏祭りなんだそうな。

旅先で夏祭りに出会うの、けっこう夢だったんです。
旅先の街に自転車を止めて、夜、出店でかき氷食べたり、花火みたり。素敵よね~
ただ、夜までまだ大分時間があるので、残念ではあるが今回は先に進むことにしました。
滑川市を後にし、富山湾岸サイクリングコース沿いに進み、富山市へ。

ちなみにサイクリングロードには↑の写真にあるように、ブルーラインが引かれています。
なのでサイクリングロードから間違って逸れてしまう心配はありません。
去年、しまなみ海道を走った時もブルーラインが70kmくらいに渡って引かれていたのを思い出します。
富山駅のすぐ北にある富岩運河環水公園へ。

噴水があちこちにあり、とても綺麗で広々とした都市公園です。

富山駅。

富山市役所には展望塔があり、富山市街を一望できます。

休日で市役所は閉まっていても展望塔は開放されているので、観光名所になってます。
富山市役所のすぐ近くに富山城があります。静かな公園と庭園があり、由緒あるお城。

富山市を抜け、射水市へ。ギラギラ太陽・・・この日の富山の最高気温は32℃だったそうな。

庄川に架かる高岡大橋を渡ると高岡市です。

高岡市の観光名所、高岡大仏へ。デカい・・・

高岡古城公園へ。公園内にある射水神社。

高岡古城公園の堀に架かる朝陽橋を渡る。大きくて緑と水が豊かな公園です。

高岡駅へ。

国宝 瑞龍寺へ。

高岡の開祖と言われる加賀前田家2代当主、前田利長の菩提寺として知られる寺院だそうな。
瑞龍寺から東に1kmほど行くと前田公園があります。

前田公園には前田利長の墓所があります。

この日の〆は銭湯へ。灼熱の夏空の下でかいた汗を洗い流し、綺麗さっぱり。

国道8号線沿いにある「道の駅 万葉の里高岡」にテントを張り、野宿して今日も終了~
この日は新潟県の親不知を出発し、富山県の高岡市まで、約105kmを走りました。暑かった・・・
3日目の日記へ
2018年7月の4連休、自転車で日本一周の旅を新潟県から再開してきました。

これまでの日本一周の経路
これまで長期休暇を何回か使って、小分けにして自転車で日本一周をしてきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも自転車で旅をしてます。
今年5月のゴールデンウィーク、
新潟県の上越市まで自転車で行ったので、今回はそこから再開することにしました。
1日目(2018/7/13)のスタート
2018/7/16(月)は「海の日」で祝日なので、週末は3連休~
ここに7/13(金)の有給休暇を1日くっつけて、4連休にしてやったのでした。
5月のGWの自転車旅では、新潟県の上越妙高駅が終着点でした。
今回の旅ではここから再開することにしたため、7/13(金)の東京駅始発の新幹線で上越妙高駅に向かうことに。
荷物、多くて重い・・・特に自転車・・・

東京駅から上越妙高駅まで、北陸新幹線が直通してるので便利。ちょうど2時間くらい。

午前8:30に上越妙高駅に到着。2か月ぶり~

さっそく自転車を組み立てて出発~。
前回の旅で寄った高田城の城下町を通過し、まずは日本海沿いを走る国道8号線へ向かいます。

国道8号線へ。さっそく歩道のない長距離トンネル・・・

トンネルを超え、海の写真を撮るため立ち止まってると、年配のチャリダーさんが声をかけてきました。
71歳だそうで、トライアスロンとかにも参加するような元気なチャリダーさんでした。
自転車旅をしてることを話すと、じゃあ案内してあげる、ということで、30分ほどこの方と並走させていただきました。

初めて知ったんですが、上越市から糸魚川市まで、日本海沿いに走る国道8号は
サイクリングロードになってるのでした。

上越市から糸魚川市まで全長約32kmを繋ぐ
久比岐自転車道は海沿いを走るルートになってて、美しい日本海を楽しむことができます。
年配のチャリダーさんにいろいろ教えてもらい、案内してもらいました。
サイクリングロードの途中、何回かこのような洞窟トンネルに出くわします。

トンネルの中はひんやり涼しく、気持ちいい~

30分ほど年配チャリダーさんと並走したあと、最後に二人で写真を撮って、連絡先を交換して、がっちり握手して別れました。
こーゆう旅ならではの出会い、ほんと好き。
「道の駅 うみてらす名立」で休憩~

休憩後、再びサイクリングロードを走ります。上越市を超え、糸魚川市へ。

「トットコ岩」の案内標識がありました。日本の奇岩百景の1つなんだそうな。

写真を撮ってみる。むー、標識で案内されてるようには上手く撮れなかった・・・

「道の駅 マリンドリーム能生」で休憩。

久比岐自転車道のPRキャラクター、「久比岐 凛」だそうな。愛称:りんちゃん。

道の駅から1~2kmほど進むと、
弁天岩があります。糸魚川市の観光名所。

弁天岩へ繋がる赤い橋へ。曙橋と言うんだそうな。

曙橋を渡る。

島の中には鳥居があり、小さいながら厳島神社もあります。
とりあえず島のてっぺんまで登って写真撮ってみた。

さらにサイクリングロードを進むと、ヒスイ海岸があります。こちらも観光名所。

とっても綺麗な海岸です。パワースポットなんだそうな。

糸魚川駅へ。北陸新幹線の停車駅にもなってます。

今日の目的地、「道の駅 親不知ピア・パーク」のすぐ近くにある「親不知交流センター まるたん坊」へ。

日帰り入浴が出来る展望風呂があります。1日の疲れを癒します。

今日の目的地、「道の駅 親不知ピア・パーク」へ到着。

日本海に面した道の駅です。海辺に沈む夕日が綺麗。

この後、道の駅にテントを張り野宿しました。
この日は69kmほど走りました。

新幹線での移動があったので出発が遅かったのと、昼間の灼熱時間帯は休憩してたので、距離は短め。
この日の糸魚川市の最高気温は32℃だったそうな。暑かった・・・
2日目の日記へ
-->