このブログはその4日目(2018/4/29)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
4日目(2018/4/29)のスタート
4日目は山形県米沢市の「道の駅 米沢」からスタートです。昨夜、ここでテント野宿しました。

ちなみに「道の駅 米沢」は9日前の2018年4月20日にオープンしたばかりだそうで、新品ピカピカ。

道の駅に「米沢 上杉まつり」のチラシが置かれていました。
ちょうど今日4/29から5/3まで開催されるそうな。

これは行くっきゃないね。もともと上杉神社には寄る予定だったので、渡りに船です。
松が岬公園(米沢城址)の上杉神社へ。上杉まつりということで、屋台も出てますね。

上杉神社には戦国時代の英雄、上杉謙信が祀られています。

近くに「前田慶次の館」がありました。

上杉神社に隣接する米沢市上杉博物館。直江兼続に関する特別展が開催されていました。

上杉神社前の広場で上杉まつりの開会式が始まりました。米沢市のお偉いさんの挨拶が続きます。

神社近くにある上杉城史苑。米沢の物産展のような感じです。

ここで米沢牛コロッケを購入。米沢牛をちょびっとだけ堪能します。

お次は上杉神社から西に1kmほど離れた場所にある上杉家廟所へ。

上杉謙信をはじめ、上杉家歴代のお墓があります。

米沢を後にし、飯豊町へ。ちょっとした峠を越え、ここから一路、西の新潟方面に向かいます。

「道の駅 いいで」で休憩~

いも煮が美味しそう~

美味しくいただきました。疲れた体に浸み渡ります。

国道113号線を西へ西へと進みます。
歩道の無い長距離トンネルが10本以上続く、自転車泣かせの難所がひたすら続きます・・・

山形から新潟に跨る山岳地帯を抜けます。

「道の駅 白い森おぐに」で休憩。

さらに西へ西へと、国道113号の難所を走ります。

山形県を抜け、新潟県に入りました。関川村へ。

まだまだ山道が続きます。

何回目か分からないトンネルに、橋渡りのコンボ。

でも、風景は綺麗だな~

こーゆう風景を眺めながら自転車をこいでると、ちょっと幸せ。

山岳地帯を抜け、集落に出てきました。「道の駅 関川」へ。

広々とした道の駅で、野宿にいいな~

景色も綺麗だし、温泉も併設してるし、ということで、今日はここで野宿することに決めました。

道の駅の周りを自転車で散策します。
すぐ近くに「国指定重要文化財 渡邉邸」があります。もう閉園時間だったので中には入れなかったけど。

東桂苑。渡邉邸の分家として建築されたそうな。

道の駅のすぐ隣にある、桂の関温泉 ゆーむ。

日が暮れる前から温泉に浸かる贅沢。そして風呂上がりに一杯。
くぅ~疲れた体が癒され、マジ極楽~~

温泉の休憩室のコンセントをお借りして、スマホとモバイルバッテリー2台をたっぷり充電させていただきました。
旅では電源確保も重要なのです。
温泉を堪能し、道の駅でテントを張り野宿。お疲れさまでした。

この日は76kmほど走りました。早いうちから温泉に入ったので、距離は短め。

5日目の日記へ