このブログはその3日目(2018/4/28)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
3日目(2018/4/28)のスタート
3日目は山形県天童市の「道の駅 天童温泉」からスタートです。

出発前に道の駅の足湯に浸かっていきます。

ふぅ、極楽。

道の駅からほど近い場所に天童公園があります。

先週行われた「人間将棋」のイベント会場でもあります。

早朝の爽やかな公園風景。

天童公園、別名、舞鶴山を登る。展望台から天童市を見渡せます。

これが人間将棋で使われる将棋盤。

人間将棋は全国区の有名イベントですね。先週はひふみんも解説で訪れ、大人気だったそうな。

天童公園を後にし、13kmほど離れた山形県随一の観光名所、山寺(立石寺)へ向かいます。

山寺(立石寺)の麓にある山寺駅。ここのコインロッカーに重い旅道具を一式預けます。

山寺(立石寺)は約1100年前に建立され、約1000段の石段を登っていくことで荘厳な景色を楽しむことができます。

山寺への入り口。
このすぐ近くにある、猫がたくさんいる駐車場のオーナーさんに許可を取り、無料で自転車を置かせてもらいました。

立石寺の本堂に当たる根本中堂。

約1000段の石段を登っていきます。長旅の足には堪えます・・・

綺麗な風景~登って来た甲斐がありました。

立石寺仁王門。山寺のWebサイトやパンフレット表紙などにも使われている有名な風景ですね。

ここが終着点。展望台のようになってて、周り一面を見渡せます。

さすが山形随一の観光名所なだけありますね~
山寺(立石寺)を堪能したので出立し、今度は山形市街へ向かいます。

霞城公園へ。山形城の跡地で、都市公園として整備されています。

のんびり公園内を一周。

お次は霞城公園のすぐ近くにある、霞城セントラルへ。

山形駅から直結の複合施設で、お土産屋や展望レストラン、ホテルなどが中に入っています。

霞城セントラルの24Fは展望フロアになっていて、山形市街を見渡すことができます。

霞城セントラルのすぐそばに、JR山形駅。

山形駅から1kmほどの場所に文翔館があります。

文翔館は大正5年に建設された英国近世復興様式のレンガ建築物だそうな。
現在は山形に関する郷土資料館として一般に開放されてて、国の重要文化財に指定されているそうな。

中を回ることができます。山形の郷土資料などがたくさん展示されてます。

山形市街を後にし、国道13号線を南下します。
13号線沿いに山形県観光物産会館があります。「道の駅」ではなく「食の駅」だそうな。

さらに13号線を南下し、山形市を抜けて上山市へ。

かみのやま温泉街。

近くにある上山城へ。郷土資料館にもなってます。残念ながら改装中で、城写真は撮れませんでした。

こんなところにも「おくりびと」のロケ地が。昨日も酒田市でありましたね。

更に13号線を南下し、南陽市へ。

歩道の無い長距離トンネルを超えます。細い路肩を自転車を押して歩きます。
巨大なタンクローリーとかダンプカーに抜かれるの、マジ怖い・・・

烏帽子山公園へ。南陽市の桜の名所だそうな。

公園に隣接している烏帽子山八幡宮。

更に13号線を南下して、米沢市へ。

米沢市は上杉氏の城下町として有名です。

元々、戦国の上杉謙信の時代は、新潟県上越市あたりが上杉氏の本拠でした。
上杉景勝が関ヶ原の戦いで敗軍側に付いていたため、処罰として米沢へ移封の命を受けたというわけです。
今日の目的地、JR米沢駅へ到着~

この後、近くにある「道の駅 米沢」まで移動し、野宿しました。
今日は88kmほど走りました。観光多めだったので、距離は短め。

4日目の日記へ