2018年のゴールデンウィーク、自転車で日本一周の旅を秋田県から再開してきました。
このブログはその5日目(2018/4/30)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html5日目(2018/4/30)のスタート
5日目は新潟県関川村の「道の駅 関川」からスタートです。

今日も暑くなりそう。

関川村を抜け、村上市へ。村上市は日本海に面しています。

村上市から国道7号線を南下し、胎内市へ。

「道の駅 胎内」へ寄り道します。比較的小さな道の駅。

道の駅のそばに赤い橋があります。道の駅へ来るため、先ほど渡ってきました。

道の駅のそばに越後胎内観音があります。

昭和42年8月28日の羽越大水害の犠牲者を弔うため建立されたそうです。

自転車でのんびり旅ができるのも、命あってこそ。いろいろ考えさせられつつ、参拝してきました。

お次は胎内市の長池憩いの森公園へ。チューリップフェスティバルが開催されてました。

とても綺麗なチューリップ畑が一面に広がっています。

でも、旅装のゴツいオッサンにはちょと場違いかも・・・

国道7号線を更に南下して、新発田市へ。

新発田城跡へ。

すぐそばに、安兵衛茶屋。感無量・・・

そのすぐそばに、堀部安兵衛像。感無量・・・

・・・堀部安兵衛にはちょと思い入れがあります。
堀部安兵衛は忠臣蔵で有名な赤穂浪士の一人で、屈指の剣客であり、新発田市出身なのです。
makopi23は赤穂浪士
をテーマにした某PCゲーム作品 に思い入れがあり、以前、赤穂浪士の聖地巡礼をしたのでした。

さすがに新発田市までは聖地巡礼できてなかったのですが、今回の旅で立ち寄れて嬉しさ倍増。
新発田城跡を新発田城公園から眺める。

新発田城跡に隣接する堀部安兵衛生誕碑へ。

諏訪神社へ。新発田に古くからある由緒ある神社。

清水園へ。

清水園は、元は旧新発田藩の藩主の屋敷だったそうで、大きな池がある広大な日本庭園は国の名勝に指定されているそうな。

清水園の中に堀部安兵衛伝承館があります。

堀部安兵衛の愛刀をはじめ、赤穂浪士関連の資料などが多数展示されています。

JR新発田駅へ。

長徳寺へ。堀部安兵衛の生家中山家の菩提寺です。

新発田市(というか堀部安兵衛の聖地)を堪能したので、次は新潟市へ向かいます。

JR新潟駅へ到着。

到着する直前に自転車がパンクしたので修理します。
チューブがパンク修理を重ねに重ねてボロボロになりつつあるので、近々新調しないと・・・

パンク修理を終え、日没まで新潟市街を観光します。まずは萬代橋へ。

新潟市のシンボルである長さ306メートルの橋だそうな。
石造りの重々しさが特徴で、2004年に重要文化財に指定されたとのこと。
この日はチューリップのイベントやってました。

お次は新潟総鎮守 白山神社へ。

新潟の総鎮守だそうな。神社の中で巫女さんが舞ってました。

新潟市内の商店街が連なる「ふるまちモール」へ。長いアーケード街が続きます。

アーケード街の中に立つ、ドカベンの岩木正美像。

ドカベンの主人公たちが通う明訓高校は神奈川県が舞台ですが、作者の水島さんが入学を果たせなかった新潟明訓高校がモデルになっているそうです。
2番打者、秘打男の殿馬一人。

ドカベンの主人公、山田太郎。

ドカベンは全48巻持ってたので、ちょと思い入れがあるんです。
お次は朱鷺メッセへ。展示場や会議室、ホテルなどが一体化した複合一体型コンベンション施設だそうな。

この地上約125mに「Befcoばかうけ展望室」という場所があり、新潟市街を見渡すことができます。

新潟市街を一通り観光し、締めは銭湯。
昭和っぽい銭湯で、格安のコインランドリーが併設されてるのがGood。
洗濯中、夜風に涼みながら自転車のチューブとか修理してました。

朱鷺メッセ近くにテントを張り、就寝~

この日は87kmほど走りました。
6日目の日記へ
2018年のゴールデンウィーク、自転車で日本一周の旅を秋田県から再開してきました。
このブログはその4日目(2018/4/29)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html4日目(2018/4/29)のスタート
4日目は山形県米沢市の「道の駅 米沢」からスタートです。昨夜、ここでテント野宿しました。

ちなみに「道の駅 米沢」は9日前の2018年4月20日にオープンしたばかりだそうで、新品ピカピカ。

道の駅に「米沢 上杉まつり」のチラシが置かれていました。
ちょうど今日4/29から5/3まで開催されるそうな。

これは行くっきゃないね。もともと上杉神社には寄る予定だったので、渡りに船です。
松が岬公園(米沢城址)の上杉神社へ。上杉まつりということで、屋台も出てますね。

上杉神社には戦国時代の英雄、上杉謙信が祀られています。

近くに「前田慶次の館」がありました。

上杉神社に隣接する米沢市上杉博物館。直江兼続に関する特別展が開催されていました。

上杉神社前の広場で上杉まつりの開会式が始まりました。米沢市のお偉いさんの挨拶が続きます。

神社近くにある上杉城史苑。米沢の物産展のような感じです。

ここで米沢牛コロッケを購入。米沢牛をちょびっとだけ堪能します。

お次は上杉神社から西に1kmほど離れた場所にある上杉家廟所へ。

上杉謙信をはじめ、上杉家歴代のお墓があります。

米沢を後にし、飯豊町へ。ちょっとした峠を越え、ここから一路、西の新潟方面に向かいます。

「道の駅 いいで」で休憩~

いも煮が美味しそう~

美味しくいただきました。疲れた体に浸み渡ります。

国道113号線を西へ西へと進みます。
歩道の無い長距離トンネルが10本以上続く、自転車泣かせの難所がひたすら続きます・・・

山形から新潟に跨る山岳地帯を抜けます。

「道の駅 白い森おぐに」で休憩。

さらに西へ西へと、国道113号の難所を走ります。

山形県を抜け、新潟県に入りました。関川村へ。

まだまだ山道が続きます。

何回目か分からないトンネルに、橋渡りのコンボ。

でも、風景は綺麗だな~

こーゆう風景を眺めながら自転車をこいでると、ちょっと幸せ。

山岳地帯を抜け、集落に出てきました。「道の駅 関川」へ。

広々とした道の駅で、野宿にいいな~

景色も綺麗だし、温泉も併設してるし、ということで、今日はここで野宿することに決めました。

道の駅の周りを自転車で散策します。
すぐ近くに「国指定重要文化財 渡邉邸」があります。もう閉園時間だったので中には入れなかったけど。

東桂苑。渡邉邸の分家として建築されたそうな。

道の駅のすぐ隣にある、桂の関温泉 ゆーむ。

日が暮れる前から温泉に浸かる贅沢。そして風呂上がりに一杯。
くぅ~疲れた体が癒され、マジ極楽~~

温泉の休憩室のコンセントをお借りして、スマホとモバイルバッテリー2台をたっぷり充電させていただきました。
旅では電源確保も重要なのです。
温泉を堪能し、道の駅でテントを張り野宿。お疲れさまでした。

この日は76kmほど走りました。早いうちから温泉に入ったので、距離は短め。
5日目の日記へ
2018年のゴールデンウィーク、自転車で日本一周の旅を秋田県から再開してきました。
このブログはその3日目(2018/4/28)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html
3日目(2018/4/28)のスタート
3日目は山形県天童市の「道の駅 天童温泉」からスタートです。

出発前に道の駅の足湯に浸かっていきます。

ふぅ、極楽。

道の駅からほど近い場所に天童公園があります。

先週行われた「人間将棋」のイベント会場でもあります。

早朝の爽やかな公園風景。

天童公園、別名、舞鶴山を登る。展望台から天童市を見渡せます。

これが人間将棋で使われる将棋盤。

人間将棋は全国区の有名イベントですね。先週はひふみんも解説で訪れ、大人気だったそうな。

天童公園を後にし、13kmほど離れた山形県随一の観光名所、山寺(立石寺)へ向かいます。

山寺(立石寺)の麓にある山寺駅。ここのコインロッカーに重い旅道具を一式預けます。

山寺(立石寺)は約1100年前に建立され、約1000段の石段を登っていくことで荘厳な景色を楽しむことができます。

山寺への入り口。
このすぐ近くにある、猫がたくさんいる駐車場のオーナーさんに許可を取り、無料で自転車を置かせてもらいました。

立石寺の本堂に当たる根本中堂。

約1000段の石段を登っていきます。長旅の足には堪えます・・・

綺麗な風景~登って来た甲斐がありました。

立石寺仁王門。山寺のWebサイトやパンフレット表紙などにも使われている有名な風景ですね。

ここが終着点。展望台のようになってて、周り一面を見渡せます。

さすが山形随一の観光名所なだけありますね~
山寺(立石寺)を堪能したので出立し、今度は山形市街へ向かいます。

霞城公園へ。山形城の跡地で、都市公園として整備されています。

のんびり公園内を一周。

お次は霞城公園のすぐ近くにある、霞城セントラルへ。

山形駅から直結の複合施設で、お土産屋や展望レストラン、ホテルなどが中に入っています。

霞城セントラルの24Fは展望フロアになっていて、山形市街を見渡すことができます。

霞城セントラルのすぐそばに、JR山形駅。

山形駅から1kmほどの場所に文翔館があります。

文翔館は大正5年に建設された英国近世復興様式のレンガ建築物だそうな。
現在は山形に関する郷土資料館として一般に開放されてて、国の重要文化財に指定されているそうな。

中を回ることができます。山形の郷土資料などがたくさん展示されてます。

山形市街を後にし、国道13号線を南下します。
13号線沿いに山形県観光物産会館があります。「道の駅」ではなく「食の駅」だそうな。

さらに13号線を南下し、山形市を抜けて上山市へ。

かみのやま温泉街。

近くにある上山城へ。郷土資料館にもなってます。残念ながら改装中で、城写真は撮れませんでした。

こんなところにも「おくりびと」のロケ地が。昨日も酒田市でありましたね。

更に13号線を南下し、南陽市へ。

歩道の無い長距離トンネルを超えます。細い路肩を自転車を押して歩きます。
巨大なタンクローリーとかダンプカーに抜かれるの、マジ怖い・・・

烏帽子山公園へ。南陽市の桜の名所だそうな。

公園に隣接している烏帽子山八幡宮。

更に13号線を南下して、米沢市へ。

米沢市は上杉氏の城下町として有名です。

元々、戦国の上杉謙信の時代は、新潟県上越市あたりが上杉氏の本拠でした。
上杉景勝が関ヶ原の戦いで敗軍側に付いていたため、処罰として米沢へ移封の命を受けたというわけです。
今日の目的地、JR米沢駅へ到着~

この後、近くにある「道の駅 米沢」まで移動し、野宿しました。
今日は88kmほど走りました。観光多めだったので、距離は短め。
4日目の日記へ
2018年のゴールデンウィーク、自転車で日本一周の旅を秋田県から再開してきました。
このブログはその2日目(2018/4/27)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-271.html2日目(2018/4/27)のスタート
2日目は山形県の酒田市からスタートです。

昨夜は酒田市の日和山公園の近くにある小さな公園で野宿しました。
内陸方面に出発する前に酒田市を散策します。
日和山公園の手前に、映画「おくりびと」のロケで使われた建物がありました。

山形県酒田市は、映画「おくりびと」の撮影ロケ地の1つなのです。この映画、makopi23もけっこー好きです。

日和山公園へ。

酒田市の観光名所の1つで、桜の名所にもなってます。
緑豊かで、綺麗な池もあります。早朝のお散歩をされてる方もたくさんいました。

日和山公園の隣に下日枝神社があります。
現在の社殿は天明4年(1784)のものだそうで、酒田の産土神、酒田まつり(山王祭)の主神だそうな。

山居倉庫へ。

明治26年(1893)に建てられた米保管倉庫で、湊町・酒田のシンボルなんだそうな。

酒田市を後にし、日本海を離れて東へ一路、内陸に向かいます。
最上川と並走する国道47号線は、両サイドを山に囲まれた渓谷のようになってます。

トンネルを超えている最中に戸沢村に入りました。

最上川沿いにある「川の駅 最上峡くさなぎ」で休憩。

最上川芭蕉ライン舟下りの降船所になっており、温泉もあります。

最上川に沿って国道47号線を更に進みます。

新庄市へ到達。

新庄城址(最上公園)へ寄っていきます。

最上公園は市指定史跡で、桜の名所でもあるそうな。

最上公園内にある戸澤神社。

公園内にはたくさんの屋台が出ており、お花見されている団体さんもいくつか見かけました。

JR新庄駅。

新庄市からは経路を南に取り、国道13号線に沿って南下していきます。
尾花沢市へ。歩道のない長距離トンネルを自転車で超えるのはいつもドキドキです。

村山市へ。

「道の駅 むらやま」で休憩。国道13号の両サイドを結ぶ連絡通路があります。

長旅の休憩場所は、道の駅が一番ゆっくりできますね。

東根市へ。

今日の目的地、天童市へ到達。

天童市は将棋と温泉で有名です。

ちょうど1週間ほど前にも、天童市で人間将棋のイベントが開催されました。
「道の駅 天童温泉」へ。今日はここで野宿します。

足湯でのんびり~

温泉に入る前に、後輪のスポークが1本折れてしまったので修理します。

この辺りは温泉街になっており、たくさんの温泉があります。
makopi23は、道の駅から5分程度の場所にある「ふれあい荘」へ。なんと、大人100円!(笑

長旅に温泉は効きますね~極楽。

道の駅に戻り、テントを張って就寝。

この日は116kmほど走りました。
3日目の日記へ
2018年のゴールデンウィーク、自転車で日本一周の旅を秋田県から再開してきました。

これまでの日本一周の経路
過去これまで、長期休暇を何回か使って、小分けにして日本一周をしてきました。経路はこちら。

日本一周とは別に、以下の場所へも旅をしてます。
去年9月のシルバーウィーク、秋田県まで行ったので、今回はそこから再開することにしました。
1日目(2018/4/26)のスタート
makopi23は4/26(木)からGW 11連休開始なのです。
そんなわけで休暇前日の4/25(水)に定時まで仕事をした後、東京発の終電の新幹線に自転車を積み、秋田駅までやってきました。
やっぱ早朝から旅を再開したいんですよね。

秋田駅に降り立つのは去年9月のシルバーウィークの旅以来です。

秋田駅でさっそく自転車を組み立てます。組み立て中、おまわりさん二人組がやってきて、いろいろ応援されます(笑
お次はJR秋田駅からほど近い千秋公園へ。去年9月の時と同様、ここで野宿します。

この夜は生憎の雨でした。翌朝から晴れる予報なのです。
ちなみに公園に入る直前、別のおまわりさんから職務質問を受けました・・・orz
雨の中、深夜0時過ぎの真っ暗な公園へ、荷物満載の自転車で向かうオッサン、まぁ怪しまれますよね・・・
---
4/26(木)の早朝、60代くらいと思われるオバチャン同士の会話の声で起こされました。
私がテントを張った場所、上の写真のように雨を凌げるちょっとした屋根小屋みたいになってるんですが、そこは早朝お散歩に訪れる年配のオバチャン達の定例の井戸端会議の場になっていたようなのでした。
最初はオバチャン2人だけだったんですが、どんどんオバちゃん、オジちゃんがやってきて、最終的には8人くらいになりました。
テントの撤収作業をやっている間、そばのテーブルに持ち寄った朝食のお弁当を広げ、井戸端会議を続ける年配の方々。
makopi23も時々話を振られて、苦笑いしつつ会話しながらのテント撤収作業です。
「自転車で旅をしてるんだって!」、「凄いねぇ~」、「私も若ければねぇ~」、「朝ごはん、お裾分け、はいどうぞ!」みたいな。
出発する7時頃には雨も上がり、オバチャン達の井戸端会議も解散になりました。
雨が上がった早朝の千秋公園。まさかの桜が出迎えてくれました。

秋田はちょうど今頃が桜が見頃なんだそうです。東京とは1カ月くらい差がありますね。

千秋公園の中はたくさんの屋台が設置されていましたが、どうやら「桜まつり」というイベントのようです。

まずは千秋公園からすぐ近くにある秋田市民市場に向かいます。

去年9月の旅の時は日曜だったので、空いてなかったんですよね。なので今回、初。

海の幸の海鮮丼とか食べれる屋台を期待したんですが、朝早すぎて、即席で食べれるお店は開店してませんでした。
さっそく秋田市から南下していきます。

桜並木の下、ワンコと散歩している人とかがいて、とても羨ましかったなー

日吉神社というのがあったので寄ってみました。
雰囲気が良さげな寺社を見つけるたび、しょっちゅう寄り道します。

日本海沿いを走る国道7号線へ。7号線沿いにはたくさんの海水浴場があります。

海岸まで降りてみました。

7号線沿いに南下し、秋田市を抜けて由利本荘市へ。

こんな標識を見つけました。

この標識を見た瞬間、「糸川のペンシルロケットかも!」と思ったんですが、記念碑の説明を読むと予想通りでした。
NHKで昔、「プロジェクトX」という番組があって、H2ロケット開発の話で登場していたペンシルロケットの紹介が印象深かったのです。

「道の駅 岩城」で休憩。

綺麗な海を横目に、さらに南下して行きます。海風が逆風となり、なかなか進まない・・・

由利本荘市の「本荘公園」へ寄ります。

桜が咲き乱れ、とっても綺麗な史跡公園です。

公園の中に「修身館」があったので寄っていきました。
本荘の歴史・文化を体験し理解するために建てられた施設だそうで、由利本荘市の歴史とか知ることができます。

更に南下し、「道の駅 にしめ」で休憩。

この道の駅のすぐ近くに、菜の花畑がありました。

もうちょっと南下すると、「ハーブワールドAKITA」があります。

入場無料で、たくさんのハーブや花が綺麗です。園内を一回りして散策しました。

更に南下し、由利本荘市を抜け、にかほ市へ。

勢至公園に寄っていきます。

大きな池があり、周りに桜の木が植えられています。のんびり池を一周。

勢至公園の隣に金浦山神社があります。
旅中、社寺にはたくさん寄り道するのでお賽銭の小銭を切らさないよう要注意。

国道7号線を更に南下し、「道の駅 象潟 ねむの丘」へ。
お土産屋さんに足湯、温泉、レストラン、フードコート、産直市場と充実していて、夕日を眺める散歩コースもあります。

まずは足湯へ。サンダルに短パンという軽装なので、すぐに入れます。

展望台まであり、日本海の景色が一望できます。

休憩後、更に南下していきます。

秋田県を抜け、山形県に入りました。

この県境に三崎公園があります。

岬から眺める夕日が綺麗です。松尾芭蕉もここに寄ったそうな。

三崎公園から10kmほど南下すると山形県の酒田市。今日の目的地、JR酒田駅に到着~

今日は114kmほど走りました。明日は日本海からいったん離れ、山形県の内陸へ向かいます~
2日目の日記へ
-->