このブログはその5日目(2017/9/20)の旅日記になります。
1日目の日記はこちら
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-251.html
5日目のスタート
5日目は青森県八戸市からスタートです。
青森県の八戸市を出発〜。更に北上し、青森市を目指します。#自転車で仙台から北上の旅#シルバーウィーク9連休の5日目 pic.twitter.com/EsF3yaJVqO
— makopi23 (@makopi23) 2017年9月19日
北上し、おいらせ町へ。

ここから幹線道路は有料自動車道になってしまうので、近くを走る国道45号と国道8号をメインに北上していきます。
三沢市へ。

すぐ近くに三沢空港/航空自衛隊の基地がありますが、この日は非常に多くの戦闘機が飛び立ってました。
戦闘機が発する凄い轟音が何度も響き渡ります。
三沢市からの国道8号線はキツいアップダウンが何度も続く、いつ熊が飛び出してきてもおかしくないような田舎道になります・・・

合間にある、小さな小さな無人駅。

小川原駅のホームに足を踏み入れ自販機でコカ・コーラを購入し、休憩~
近くに大きな小川原湖があるようです。

地図を見つつ、この街の人々はどんな生活してるんだろうか、と思いを馳せます。
旅中、いつも思ってるけどね。
道の駅 おがわら湖で休憩~

さらに北上し、野辺地町へ到着~
この町は陸奥湾に面しており、ようやく本州の最北まで到達した感があります。

陸奥湾を横目に、今度は西方の青森市へ向かいます。

遂に青森市の標識が見えました。

道の駅 浅虫で休憩。

浅虫は温泉や水族館があり、青森の観光名所の一つになっています。
さらに西へ、国道4号線から国道259号線へ。そして
JR青森駅に到着〜。八戸からちょうど100km#自転車で仙台から北上の旅#シルバーウィーク9連休の5日目 pic.twitter.com/enlHGKQtwE
— makopi23 (@makopi23) 2017年9月20日
青森湾に面する青森市の中心街、JR青森駅に到着~
この日は午後から雨の予報だったので道中少し急いでいたのですが、なんとか雨が降り出す前に到着できて一安心。
さて、ちょと遅めのお昼ご飯~

青森県青森市のB級グルメ、味噌カレー牛乳ラーメン。

名前は凄いけど、おいし~
お次は「ねぶたの家 ワ・ラッセ」へ。

中に入る直前、雷ゴロゴロと共に激しい雨になりました。にわか雨みたな感じ。
早めに青森市に到着しておいて良かった~と胸をなでおろしつつ、中を回ります。
青森市のお祭りは「ねぶた祭」が超有名ですが、ここにはその歴史や文化が詰まっています。

すごい迫力。たくさんのねぶたが展示されてます。ねぶた祭のビデオ上映などもありました。

弊社ゆかりのねぶたもあった・・・

いつか、本物のねぶた祭に参加したいなーと思いました。
出たところのお土産屋さんでりんごジュースを買いました。

やっぱ青森といったらりんごよね。体に染み入ります。
外に出てみると雷雨はすっかり上がり、晴れ間がのぞいていました。
お次は青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸へ。

青函トンネルが開通するまでは、この青函連絡船が青森港⇔函館間の往来を担っていました。
80年間にわたり1億6千万人の乗客と2億5千万トンの貨物を運んだそうな。
船の中は青函連絡船の歴史を語る展示物でいっぱいで、中を探検できます。

ブリッジへ。

青函連絡船から青函トンネルの車時代へ、そして去年開業した北海道新幹線と、時代の移り変わりを感じます。
青森ベイブリッジ。

青森県観光物産館アスパムへ。

中で休憩しつつ、スマホ類を充電させてもらいます。
青い海公園からの眺め。ベイブリッジと八甲田丸も見えます。

さて、夕食を・・・
あ…ありのまま 今、起こった事を話すぜ!
— makopi23 (@makopi23) 2017年9月20日
俺は青森市に着いてから味噌カレー牛乳ラーメンを食べたと思ったら、もう一回食べていた!
な… 何を言っているのか、わからねーと思うが(ry#自転車で仙台から北上の旅#シルバーウィーク9連休の5日目 pic.twitter.com/fVfPYgA2vF
さっき食ったばかりなのに、2回目食っちまった・・・!
締めはいつものごとく、温泉。旅の疲れが癒されます~

この日は八戸市を出発し、青森市まで104kmほど走りました。

これで南は山口県岩国市から、北は青森県青森市まで、ほぼ本州縦断を達成できました~
さて、旅はまだ続きます。明日はどこいこーかなー
6日目の日記へ