fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 5日目(最終日)

2017年8月の夏季休暇、自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪へ旅をしてきました。
このブログはその5日目最終日(2017/8/14)の旅日記になります。

1日目のブログはこちら↓
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-246.html

5日目(最終日)のスタート



5日目(最終日)は兵庫県の姫路市からスタートです。
20170814_01.jpg

出発して国道2号線沿いすぐに、「兵庫県警警察本部 姫路庁舎」の標識が。
前日ブログで前述したとおり、入社2年目はいつもここに来てプロジェクトに従事していました。懐かしい。
20170814_02.jpg

御着城跡公園。戦国時代の武将・黒田官兵衛ゆかりのお城跡だそうな。
20170814_03.jpg

ちなみに姫路の観光名所を調べようとすると、黒田官兵衛に関連した歴史名所が多く見つかります。

加古川を渡ると、姫路市から加古川市に入ります。
20170814_04.jpg

道沿いに「国宝 鶴林寺」の標識が出てたので寄ってみた。
平安時代から続く古寺で、国宝に指定されているそうな。周囲の鶴林寺公園をぐるっと一周しました。
20170814_05.jpg

自転車旅も5日目ともなると、ケツが痛い・・・
いや、足は問題ないんだが・・・サドルに揺られまくるお尻が大体いつも先に悲鳴をあげます・・・

というわけで、250号線沿いにあるイオン明石ショッピングセンターに寄り、100円ショップで座布団を買いました。
こんな感じでサドルに括りつけます。
20170814_06.jpg

うむ、即席にしてはいい感じ~

国道2号線を進んでいると、道沿いに「明石市立天文科学館」への道案内の標識が出てました。
20170814_07.jpg

ん・・・?どっかで聞いた名だな・・・


planetarianの聖地の1つではないか!


planetarianに登場するプラネタリウム投影機「イエナさん」は、明石市立天文科学館の投影機がモデルです。
エンディングのスタッフロールにも「明石市立天文科学館」が出てきますね。
planetarianに関するイベントもこのプラネタリウムで何度も行われています。
ここ、いつか来たかったんだ~

明石市立天文科学館の入り口前に東経135度の日本標準時子午線を示す標識があります。
このプラネタリウムは日本標準時子午線の直上に建設されているのです。
20170814_08.jpg

思わぬ場所との出会いも自転車旅の醍醐味の一つやね~

明石海峡大橋に到着。淡路島と繋がっています。
20170814_09.jpg

ちなみに淡路島もサイクリングに力を入れていて、「淡路島サイクリングマップ」が兵庫県から発行されています。
いつか淡路島を自転車で一周してみよう。

明石海峡大橋のすぐそばにある舞子公園。
20170814_10.jpg

舞子公園の岸から眺める太平洋。今回の旅はずっと海沿いなんです。
20170814_11.jpg

神戸の中心街、三宮へ到着。JR三ノ宮駅。
20170814_12.jpg

昨日の旅ブログで前述したとおり、入社2年目はここのオフィスに通勤してたので、毎日この駅で乗り降りしてました。

ちなみに今年は神戸マラソンに当選したので、11月、この地で42.195kmを走ります。
神戸マラソンは2013年にも走っています。そんときのブログはこちら。

「第3回 神戸マラソン」に参加しました
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-120.html

今回の旅で神戸を自転車で走ってると、「あ、ここ前回のマラソンで走ったコースだ」ってのが結構ありました。
もう4年も前ですが、コース沿いの景色って結構覚えているもんですね。

自転車で長距離を走るようになったけど、この鍛錬がマラソンの好結果にも繋がるといいなぁ~

大阪の実家まで4kmほど遠回りになりますが、阪神甲子園球場に寄ってみました。
20170814_13.jpg

20170814_14.jpg

ちょうど甲子園では高校野球の真っ最中です。満員御礼の立て札と共に入場制限がかかっていました。
まぁ観戦が目的ではないので、自転車を止めてぐるっと周りを回るだけにとどめました。

地図を見て驚いたんですが、大阪の実家から甲子園球場まで、17kmしか離れてないんですね。
これなら自転車で1時間ちょいで来れる距離です。
子供の頃、甲子園球場はめっちゃ遠いイメージあったんですが、思ったよりも近かった。
というか、たぶん電車を乗り継いでいくより、自転車のほうが早く着くような。

甲子園球場を後にし、北上して国道171号線に乗ります。
国道171号線沿いに進めば、実家のすぐそばまで辿り着けるのです。

兵庫県伊丹市を抜け、ついに大阪府へ。
20170814_16.jpg

池田市は実家のある箕面市と隣接してるので、ここまで来ればもうすぐです。

見覚えのある地元の道を自転車で走り、無事、大阪の実家へ到着~
20170814_17.jpg

5日目の最終日は、ちょうど100kmくらい走りました。

感想


ひたすら楽しく、暑かった・・・
いろんな所を自分の足で回って、自分の目で見て、経験できたので満足です。
ちなみに距離はこんな感じ。

1日目2日目3日目4日目5日目合計
120km127km127km109km100km583km

これで本州は青森と岩手を除いて、太平洋側をほぼ縦断できたことになります。
次はどこへ行こうかな~。

青森、岩手を経由して北海道まで行くのもいいな~
あと、日本海側も走ってみたいな~

9月のシルバーウィークに9連休取れそうなので、次の旅路はそこまでに考えることにしよう。
目指せ、自転車で日本一周~

自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 4日目

2017年8月の夏季休暇、自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪へ旅をしてきました。
このブログはその4日目(2017/8/13)の旅日記になります。

1日目のブログはこちら↓
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-246.html

4日目のスタート



4日目は香川県の坂出市からスタートです。

まずはJR坂出駅へ。
20170813_01.jpg

瀬戸大橋は自転車では渡れないので、輪行します。自転車の前後輪を外して輪行袋へ詰め込み、ホームへ。
20170813_02.jpg

快速マリンライナー! これ一本で坂出駅から岡山駅まで行けます。
20170813_03.jpg

電車の中から、昨日訪れた瀬戸大橋記念公園を眺める。
20170813_04.jpg

さらば四国~
20170813_05.jpg

電車で岡山駅まで直行してしまうのは味気ないので、岡山駅から10kmほど手前の妹尾駅で下車。
20170813_06.jpg

妹尾駅前で自転車を組み立て、出発します。マリンライナーで移動したルートはこんな感じ。
20170813_06_01.jpg

妹尾駅から10kmほど北上し、JR岡山駅に到着。

・・・こ、これが大都会岡山ッ!
20170813_07.jpg

大都会岡山駅前。
20170813_08.jpg

さすが大都会岡山。自転車専用レーンも異常なほど太いです。
20170813_09.jpg

岡山駅前商店街。早朝の開店前なので、閑散としてるのは大都会岡山といえど仕方ないね!
20170813_10.jpg

岡山駅から東に1kmほどの距離にある岡山城へ。
関ヶ原の戦いで所領を失うまで、戦国時代の武将・宇喜多秀家が城主でした。
20170813_11.jpg

岡山城に隣接する岡山後楽園。日本三名園のひとつです。
20170813_12.jpg

ちなみに日本三名園のもうひとつ、水戸市の偕楽園は7月の連休に自転車で仙台行く途中に寄りました。コチラ
着いたのが遅かったので真っ暗だったけどね・・・

大都会岡山を後にし、東へ向かいます。備前市へ。
20170813_13.jpg

基本は国道2号線を進みますが、途中から海沿いの国道250号線へ。備前海の駅で休憩~
20170813_14.jpg

備前市を抜けると大都会岡山は終わり、兵庫県赤穂市へ。
20170813_15.jpg

JR播州赤穂駅までは田舎道が続きます。
20170813_16.jpg

JR播州赤穂駅へ到着。約2年ぶり。
20170813_17.jpg

前回は2015年5月のゴールデンウィークに大阪の実家に帰省した際、某作品の聖地巡礼で訪れました。
そんとき書いたブログはこちら。

「ChuSingura46+1 -忠臣蔵46+1」 聖地巡礼の旅
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-178.html

赤穂は前回巡礼したので、今回はいいや・・・



・・・と思いきや、また聖地巡礼しちまった!
前回は徒歩だったけど、今回は自転車で。

駅前の大石内蔵助像。
20170813_18.jpg

息継ぎ井戸。説明は省略!詳細は聖地巡礼ブログを参照の事。以下同様~
20170813_19.jpg

花岳寺。
20170813_20.jpg

大石邸長屋門。
20170813_21.jpg

大石神社。
20170813_22.jpg

赤穂城 本丸門。
20170813_23.jpg

赤穂城跡の高台にて。
20170813_24.jpg

あ、今度新作が出ますね。今度は新選組だそうな。
インレ『幕末尽忠報国烈士伝 MIBURO』

ふぅ、思わずまた聖地巡礼やってしまった・・・

気を取り直して東へ向かいます。
国道250号の赤穂市と相生市を隔てる峠を越え、相生市へ。この峠越え、キツかった・・・
20170813_25.jpg

標高的には大したことないんですが、灼熱の夏空の元ではやっぱ違うね・・・
あと、峠の頂上から相生市側へ下る坂がめっちゃ急でカーブも多く、しかも崖沿いを走ってるのでスゲー怖い。
車と並走しながらすごいスピードで下るんですが、ハンドル操作やブレーキ操作をちょっとでもミスると死ぬ。

2号線へ復帰し、さらに東へ向かいます。途中、神戸神社があったので休憩がてら寄ってお参り。
20170813_26.jpg

国道2号線は途中から高架のバイパスになりますが、自転車用の側道がバイパス下に用意されており、快適に進むことができます。
さすが2号線やな~、とか思いながら進んでると、突如として側道が尽きて行き止まり・・・
「え・・・、え・・・!?」と焦る。正面は山。周りも見渡す限り、山。
20170813_32.jpg

灼熱の夏空の下、深い山を越えるのは自殺行為です。
Google Map先生とにらめっこし、山を食らわない回避ルートを探します。
なんとか山越え回避ルートを見つけ、気を取り直して姫路方面へ向かいます。

つーか、これ下調べしてないと絶対ハマるやろ・・・。
太い国道はバイパス地獄の罠と隣り合わせなのでホント怖い。

相生市を抜けると姫路市。
日本初の世界文化遺産、そして国宝でもある姫路城へ。
20170813_27.jpg

夕日に映える姫路城。周囲の公園をぐるっと自転車で一周。
20170813_28.jpg

今日は1日で岡山城、赤穂城、姫路城の3つを制覇しました。自転車旅なので交通費0円也。
ちなみに昨日は今治城も行ったし、初日は広島城も行ってますね。

姫路城のすぐ隣に日本庭園・好古園があります。もう営業時間は終了してた・・・
20170813_29.jpg

姫路城から1kmほど南下し、JR姫路駅に到着~
20170813_30.jpg

この日の旅は姫路駅にて終了~。109kmほど走りました。
20170813_31.jpg

ちなみに私、入社2年目は関西配属で、オフィスは新大阪と神戸三宮、お客様は兵庫県警殿を担当してました。
当時私が担当していた兵庫県警の担当課は姫路庁舎にあったので、私もしょっちゅう姫路に来てました。
姫路駅は新幹線駅でもあるので、けっこうデカいです。

もう10年以上前の話ですけどね。というわけで姫路、懐かしいけど、新鮮味は無いのである。

明日は最終目的地、大阪の実家を目指します~

5日目の日記へ

自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 3日目

2017年8月の夏季休暇、自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪へ旅をしてきました。
このブログはその3日目(2017/8/12)の旅日記になります。

1日目のブログはこちら↓
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-246.html

3日目のスタート


3日目は愛媛県の今治市からスタートです。
20170812_01.jpg

朝日に輝く今治城。戦国時代の武将、藤堂高虎により築城されたとのことで、銅像もあります。
20170812_02.jpg

今治城に隣接する吹揚神社。
20170812_03.jpg

今治から東に向かいます。道沿いは緑豊かな山々。
20170812_04.jpg

「道の駅 今治湯ノ浦温泉」で休憩。サイクリングのロゴが見えてますね。
20170812_05.jpg

駅中はサイクリングに関するパネルなどが多く掲載されていて、この地もサイクリングが盛んなようです。

更に東へ向かい、西条市へ。
20170812_06.jpg

朝日に輝く瀬戸内海。
20170812_07.jpg

西条市は、国の名水百選にも選出されている「うちぬき」と呼ばれる自噴水(地下水)が有名です。
こんな感じで街中に井戸っぽい湧き水ポイントがあります。自噴井は現在確認されているだけでも約2000箇所あるそうな。
20170812_08.jpg

うちぬきは加茂川沿いにあります。水が綺麗な街ですね。
20170812_09.jpg

新居浜市へ。
20170812_10.jpg

雲の向こうにラピュタでもありそうな夏空。この3日間とも灼熱地獄なんですが、ちょっとくらい、曇ってくれてもいいんやで・・・?
20170812_11.jpg

この日の四国(高知)の予想最高気温、36℃!
マジ熱中症で死んじゃうので勘弁してください・・・
20170812_12.jpg

海沿いから打って変わって、今度は両サイド山々に囲まれた地点を超えます。
20170812_13.jpg

ちょっとした峠を超えると、四国中央市へ。
20170812_14.jpg

四国中央市を抜けると愛媛県は終わり、うどん県・香川へ。観音寺市へ入ります。
20170812_15.jpg

観音寺市も海がきれいな街です。
20170812_16.jpg

道の駅とよはまで休憩。
20170812_17.jpg

道の駅なのに、なぜかアニメに関するパネルやグッズがいっぱい・・・
20170812_18.jpg

観音寺市はアニメ作品「結城友奈は勇者である」の舞台の地なんだそうな。


アニメーションと観音寺市がコラボレーションして、町おこしイベントなども盛んに行われているようです。
道の駅の食堂には勇者に関する丼ものやうどんまでありました。

観音寺市を抜け、三豊市へ。昼食は冷たいうどんにしました。やっぱ香川といえばうどんよね。
20170812_19.jpg

丸亀市。この辺は車道も三車線くらいあって、交通量も多いです。
20170812_20.jpg

そして、瀬戸大橋が架かる坂出市へ。一番北の瀬戸内海に面する地点に瀬戸大橋記念公園があります。
20170812_21.jpg

瀬戸大橋記念公園から瀬戸大橋を1枚パシャリ。今日の旅はここまで~
20170812_22.jpg

この日は愛媛県の今治市から香川県の坂出市まで、127kmほど走破しました。
20170812_23.jpg

明日は瀬戸大橋を渡って、四国から本州に戻ります~

4日目の旅日記へ

自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 2日目

2017年8月の夏季休暇、自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪へ旅をしてきました。
このブログはその2日目(2017/8/11)の旅日記になります。

1日目のブログはこちら↓
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-246.html

2日目のスタート


2日目は広島県の竹原市からスタートです。
20170811_01.jpg

この日8/11は山の日ですが、海沿いを行きます。さざなみ海道に沿って尾道へ。
20170811_02.jpg

竹原市から東に25kmほど進み、ちょっとした峠を越えると、三原市。
ちなみに峠の最高地点が県境や市境になっていることが多いです。
20170811_03.jpg

さざなみ海道沿いにはいくつか寺社があります。自転車を止めて休憩。
20170811_04.jpg

すなみ海浜公園。
20170811_05.jpg

海浜公園から見る眺め。瀬戸内海の島々が見えます。
20170811_06.jpg

さざなみ海道をしばらく進むと、再び社寺が。
20170811_07.jpg

宮島の厳島神社のように、海の中に鳥居がありました。
20170811_08.jpg

さらにR185のさざなみ海道を進むと、糸崎神社がありました。広島県内で最も古い神社だそうな。
20170811_31.jpg

神社内にクマゼミの声が響き渡ってました。
やっぱ夏は朝から「シャワシャワシャワ~」ってクマゼミの鳴き声を聞かないと、夏って感じがしないのよね。
ちなみに東京はクマゼミが生息してないので、朝はけっこうシーンとしてて西日本とのギャップを感じます。

JR尾道駅。さざなみ海道の終着点、尾道に到着しました。
20170811_09.jpg

JR尾道駅の前の商店街。かなり長い。早朝なので開店してないお店ばかり。
20170811_10.jpg

尾道から四国へは「しまなみ海道」を行きます。サイクリングの聖地。
隣の向島だけは、JR尾道駅前にあるフェリー乗り場からフェリーで向かいます。
20170811_11.jpg

ちなみに尾道駅から東へしばらく行くと、しまなみ海道の大橋があります。が、そっちへ行っては行けません。
大橋は自動車道になっていて、自転車用の入り口はありません。(あるにはあるらしいけど、危険とのこと)
自転車は尾道駅前のフェリーから乗る必要があります。最初、これに気づかなくて、30分くらい右往左往しました・・・

昨日も宮島へ渡るためにフェリー乗ったけど、今日もフェリーに乗る。
20170811_12.jpg

5分ほどで向島に到着。フェリー代、110円ナリ。
20170811_13.jpg

向島は本州に隣接してるだけあって、あんまり島という雰囲気はありませんね。街中は本州の市街そのもの。
道路を見ていただくと、路肩にブルーラインが引かれているのが分かるかと思います。
ブルーラインは四国へ向かうサイクリング推奨コース沿いに引かれていて、これに沿って進むと迷わずに四国まで行けます。
20170811_14.jpg

因島(いんのしま)へ渡る大橋が見えてきた~
20170811_15.jpg

因島大橋を渡る。橋長は1270m。
20170811_16.jpg

因島にある海水浴場前で休憩。今日もクソ暑い・・・俺も泳ぎたい・・・
20170811_17.jpg

因島から生口島(いくちじま)へ、生口橋を渡ります。橋長は790m。
因島大橋は橋中を通りましたが、この橋は上を渡ることができます。景色が素晴らしい~
20170811_18.jpg

生口島。
20170811_19.jpg

しまなみ海道はサイクリングの聖地と呼ばれるだけあって、サイクリングを楽しむ人が非常に多いです。
夏休みなので家族でサイクリングを楽しむ人々も多数見られます。
小さな子供でもこの炎天下の中、頑張って自転車を漕いでいます。
20人くらいの小学生くらいの団体サイクリングも見かけました。

生口島から大三島(おおみしま)へ繋がる多々羅大橋が見えてきた。全長1480m。
20170811_20.jpg

ちなみに各島から大橋を渡っていくのですが、大橋はけっこうな高度にあります。
なので大橋へ渡る直前に必ず急坂を上ることになります。これが長旅の身にはかなり堪える・・・

多々羅大橋の上に県境ポイントがあります。広島県から、遂に愛媛県へ。
20170811_21.jpg

ただ、四国本土へは、あと3つ島を超える必要があります。

大三島に着いた地点すぐにある道の駅 「多々羅しまなみ公園」。ここで休憩します。
20170811_22.jpg

この道の駅に隣接する形で、「サイクリストの聖地」を示す碑石があります。
20170811_23.jpg

20170811_24.jpg

伯方島(はかたじま)から大島へ、伯方・大島大橋を渡る。全長1230m。
20170811_25.jpg

伯方・大島大橋の上から1枚。絶景。
20170811_26.jpg

ラストの島、大島へ到着。大島が一番サイクリング距離が長い。
大島を縦断し、夕日に輝くラストブリッジ、来島海峡大橋が見えてきた!
20170811_27.jpg

しまなみ海道を惜しみながら来島海峡大橋を渡る。全長は4105mもあります。
橋の上から眺める、夕日に映える海と島々の景色はホント絶景。
20170811_28.jpg

四国本土に上陸し、ブルーラインに沿って10kmほど進み、愛媛県の今治駅へ到着。
20170811_29.jpg

この日はさざなみ海道、しまなみ海道を127kmほど走りました。自転車旅の冥利に尽きるね。
20170811_30.jpg

明日は愛媛県今治市から香川県の瀬戸大橋を目指します。

3日目の日記へ

自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪への旅 1日目

2017年8月の夏季休暇、自転車で山口→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪へ旅をしてきました。
このブログはその1日目の旅日記になります。

今回の旅の経緯


ゴールデンウィークに東京から大阪の実家まで、自転車で東京→大阪 560kmの旅をしてきました。
その2か月後、7月の4連休は、東京から仙台まで自転車で400kmの旅をしてきました。

そんときのブログはこちら↓

自転車で東京→大阪へ560kmの旅
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-236.html

自転車で東京→仙台の旅
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html

自転車で日本一周を達成すべく、まずは日本縦断をしようと思い、今回の夏季休暇は以下のルートで旅することにしたのです。
山口(岩国)→広島→愛媛→香川→岡山→兵庫→大阪(実家)

この旅が無事終われば、本州の青森・岩手を除いて太平洋側をほぼ縦断できたことになります。

宮城(仙台)

福島

茨城

千葉

東京(自宅)

神奈川

静岡

愛知

三重

滋賀

京都

大阪(実家)

兵庫

岡山 ← 香川
↑     ↑
広島 → 愛媛

山口(岩国)

20170810_29.jpg


---
ピンクがゴールデンウィーク、が7月、そしてオレンジが今回になります。

1日目のスタート


山口県岩国市からの出発は2017/8/10(木)の早朝。

ちなみに前日の8/9(水)に東京で仕事を終え、新幹線に自転車を積み、山口県の岩国駅まで移動済みです。
岩国駅の到着は深夜0時過ぎ。そっから自転車を組み立て直し、ネカフェへ直行・・・マジ疲れた。
20170810_01.jpg

今回、輪行袋を変えました。横型から縦型にしたことで場所を節約できます。
20170810_02.jpg

8/10(木)早朝。お天気は曇り。霧が出てますね。
岩国の街をさらっと自転車で回り、さっそく北上します。
20170810_03.jpg

小瀬川を渡ると広島県大竹市。山口県の岩国駅からわずか5kmほど。
20170810_04.jpg

更に北上し、世界遺産&日本三景の宮島へ行きます。宮島口駅前のフェリー乗り場。
20170810_05.jpg

宮島へ行くには広島駅から山口県側に戻るより、岩国から向かった方が多少近いみたい。
あと、どうせなら山口県という遠方を今回の旅の出発地点にしたかったというのもある。

フェリーには自転車もそのまま載せられます。大人180円で、自転車も載せると追加で100円。
20170810_06.jpg

ちなみにフェリーは15分毎くらいの頻度でやってきます。

自転車とともにフェリーで宮島に向かう。風が気持ちいい~。
20170810_07.jpg

10分程度で宮島に到着。
20170810_08.jpg

島内には鹿がいっぱいいます。人間にすごい慣れてるらしく、近寄ろうが手を出そうが、悟りの境地のごとく無反応w
20170810_09.jpg

松島、天橋立と並び、日本を象徴する三大絶景の1つ、宮島。
20170810_10.jpg

ちなみに7月の連休に仙台へ自転車へ行ったのですが、松島は仙台の北東約20kmにあります。
ただ仙台への滞在は半日だったので、そん時は松島へは行けませんでした・・・

厳島神社。中を回ることができます。
20170810_11.jpg

水辺に浮かぶ、有名な大鳥居。
20170810_12.jpg

厳島神社以外にもいろんな寺社や観光ポイントを回りました。自転車があるとやっぱ移動便利やね。

階段はさすがに自転車ではムリなので、徒歩で行きます。
20170810_13.jpg

宮島で最も賑やかな表参道商店街。自転車を降り、押して進みます。
20170810_14.jpg

短時間ではあったが、宮島を堪能した。
20170810_28.jpg

宮島から本州へフェリーで帰還。早朝は曇りだったのに、いつのまにか晴天に。
20170810_15.jpg

ちなみに宮島は朝早く行く方が良いと思います。
makopi23は9時前くらいだったけど、10時くらいになるとスゲー混み始める様相でした。

宮島口から北東へ20kmほど北上し、平和記念公園へ。到着はちょうど正午くらい。
20170810_16.jpg

祈りをささげる人が列を成してました。ちなみにこの日は8/10で、広島への原爆投下日は8/6。

平和記念公園に隣接する原爆ドーム。小学校6年の修学旅行以来です。
20170810_17.jpg

平和のありがたさを痛感する。自転車旅も平和じゃないとできないしね・・・

原爆ドームから1kmほど離れた広島城。戦国時代の武将・毛利輝元が築いた城で、原爆で吹っ飛ばされて、再建。
20170810_18.jpg

原爆ドームから東へ2kmほどの地点にあるJR広島駅。
20170810_19.jpg

昨日、品川から岩国へ行くとき広島駅で新幹線を降りているので、戻ってきたことになります・・・が気にしない!

広島駅からすぐ東の地点にある、広島東洋カープの本拠地、マツダスタジアム。
20170810_20.jpg

この周辺のコンビニ数件はカープ仕様になってます。コンビニの壁とか赤で統一されてて、カープのロゴや選手写真がいっぱい。

イオンモール広島府中の冷房が効いたフードコートでしばらく休憩。昼食も取ります。
つーか外、クソ暑い。昨日の東京37℃ほどではないにしても、休憩しないと熱中症で死ぬ・・・

休憩を終え、今度は25kmほど海沿いに南下して呉市に向かいます。

戦時中、軍港として栄えた呉。
20170810_21.jpg

映画「この世界の片隅に」の舞台も呉。以前、映画館に見に行きました。


ホント港町やね。
20170810_22.jpg

フェリーから車と人が降りてきました。ちなみに左に見えているのが呉の観光名所、大和ミュージアム。
20170810_23.jpg

呉から尾道まで約80km続く海沿いの国道185号は「さざなみ海道サイクリングロード」と呼ばれています。
20170810_24.jpg

海沿いの絶景、潮風をサイクリングで満喫します。つーかホント海沿い。ガードレール突き抜けると海に落っこちる・・・
20170810_25.jpg

この日は呉と尾道のちょうど中間点くらいにある竹原まで行くことにしました。
長距離トンネル越えも何回かありますが、歩道が整備されているので安全に渡ることができます。

呉から東に40kmほど離れたJR竹原駅に無事到着~。20時くらい。
20170810_26.jpg

ちなみに19時半くらいになると、さざなみ海道は真っ暗の闇に包まれます。
街灯がまったく無いので、頼れるのは自転車のライトのみ・・・

この日は山口県の岩国から出発して、広島県の竹原まで、約127kmを走りました。
宮島フェリー往復を除くと、たぶん120kmくらい。
20170810_27.jpg

前日、東京が37℃だったのでどうなることやら、と思いましたが、なんとか無事到着できてほっと一息。

「さざなみ海道」に続き、明日はサイクリングの聖地と呼ばれる「しまなみ海道」を行きます。
自転車で瀬戸内海の島々を渡ることができ、四国まで繋がっているのです。楽しみ~!

2日目の日記へ


-->