GWに自転車で東京→大阪の旅をしてきたのに引き続き、7月の4連休に自転車で東京→仙台の旅をしてきました。
このブログはその4日目・最終日(2017/7/17)の旅日記になります。
1日目~3日目のブログはこちら↓
自転車で東京→仙台の旅 4連休1日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html自転車で東京→仙台の旅 4連休2日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-243.html自転車で東京→仙台の旅 4連休3日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-244.html
4日目(最終日)のスタート
4日目の最終日は宮城県大河原町のビジネスホテルからスタートです。
この地方のビジネスホテルはお手頃な値段で、大浴場も付いてて快適でした。

大河原町からJR仙台駅まであと約33km。午前中で十分到着する距離です。
国道4号線沿いに進みます。が、ちょっと田舎道へ寄り道。

静かな朝の田舎道をのんびり走るの、大好き。虫の鳴き声、鳥のさえずり、川のせせらぎ〜

国道4号線沿いに
「日本三稲荷 竹駒神社」の標識が出てたので、ちょと寄ってみることに。

お正月には東北地方で1、2位を争うほど初詣客が訪れるそうな。

自転車だと、なんか見つけるとすぐ立ち寄れるのがいいね。
JR岩沼駅。みどりの窓口で帰りの新幹線の切符を買っておきました。小さい駅の方が買いやすいしね。

4号線をさらに北上すると、ついに仙台市へ。このへんまで来ると風景はもう都会そのもの。

この旅の目的地、JR仙台駅に無事到着~!

東京からは360kmくらいかな。到着は午前11時過ぎ。
仙台駅前は凄い人通りで、自転車ではとても走れないほど。自転車を降り、自転車を押して駅前の街をウロウロ。
さて、夕方の新幹線まで仙台の街を観光するぞ~
一番最初に訪れたのは・・・
弊社(日立製作所)の東北支社!

社畜ぶりを発揮してしまった・・・いや、駅からすごく近かったし、いつか出張で来るかもしれないので偵察に。
お次は青葉山公園にある仙台城跡。戦国時代の東北の英雄、伊達政宗の居城です。

仙台城って、山城だったのね・・・。守りやすく攻めやすい城の位置。
つーか傾斜が急すぎて、旅路4日目の体に堪えます・・・(笑

観光客のみなさん、バスで来てるし。やっぱここはバスでくるような場所なのね・・・
なんとか自転車で峠を登ると、伊達政宗の騎馬像がお出迎えしてくれました。

ここの展望台から仙台の街が一望できます。いい眺め~

つーか今回の旅で、この峠が一番キツかったんですが・・・
仙台城跡に隣接する場所に、宮城県護国神社。

明治維新から大東亜戦争に至るまでの戦死者を祀る神社だそうな。
ずんだシェイク。

東北地方だと
ずんだ餅が有名ですが、餅じゃなくてシェイク。

美味しかった~
今年は伊達政宗の生誕450周年らしい。

次の観光ポイントへ向かうため山を下る。途中、コンビニで休憩。
この日の仙台の最高気温は32.6℃。凍らせた飲料水を買います。この旅でホントお世話になった。
特にファミリーマートの冷凍庫で売ってるコレがお薦め!

定禅寺通りの並木道。イルミネーションがライトアップされると凄い眺めなんだそうな。

お次は仙台東照宮。

1654年に建てられたそうで、国指定重要文化財にも指定されているそうな。

お次は大崎八幡宮。

1607年に伊達政宗によって建てられた、国宝にも指定されている人気の観光スポットだそうな。

その他、いろんなところを回り、締めは銭湯w

1日の旅の汗を流して、綺麗さっぱり。
自転車で仙台の街を25kmほど、縦横無尽に走り尽くしてやったぜ~。この日は合計で65kmほど走りました。

JR仙台駅で自転車を輪行袋に詰め、お土産を買って新幹線で帰途に。
19時ちょと前の、仙台駅始発・東京駅行きの新幹線で帰ります。

列車後部に無事、格納できました。これで心置きなく座って帰れます。

新幹線の窓から、自転車で駆け抜けた旅路を眺めます。自転車だと3日半かかったのが、新幹線だとたった2時間・・・

東京駅から京浜東北線に乗り換え、最寄り駅で自転車を組み立てて自宅に無事到着しました。
感想
とっても楽しい旅でした~
1日目が約134km、2日目が約110km、3日目が約97km、4日目が約65kmなので、4日間で約400km走ったことになります。
GWに大阪に行ったときは4日間で560kmくらいだったので、それに比べると7~8割くらいの距離ですね。
ただ、今回は灼熱の7月ということと、いろんな所に寄り道したい、というのがあったので、あえて距離を短めにしています。
梅雨が明けてなかったのでお天気が心配だったんですが、ほとんど雨の影響はありませんでした。
毎日33℃前後まで気温上がり熱中症が心配になるところですが、首に濡れタオルをかけて走行することでかなり負荷を軽減できました。
これでGWの大阪への旅と合わせ、自転車で以下の都道府県を縦断したことなります。
宮城(仙台) ← 福島 ← 茨城 ← 千葉 ←
東京 → 神奈川 → 静岡 → 愛知 → 三重 → 滋賀 → 京都 →
大阪お盆休みはどこを走ろうかな~
今考えてるのは、東京から新幹線で北九州(小倉)まで行って、そっから大阪の実家までの約520km、自転車で帰省しようかなぁと。
目指せ、自転車で日本一周~
GWに自転車で東京→大阪の旅をしてきたのに引き続き、7月の4連休に自転車で東京→仙台の旅をしてきました。
このブログはその3日目(2017/7/16)の旅日記になります。
1日目、2日目のブログはこちら↓
自転車で東京→仙台の旅 4連休1日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html自転車で東京→仙台の旅 4連休2日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-243.html3日目のスタート
3日目は福島県いわき市のカプセルホテルからスタートです。
カプセルホテルは久しぶりでした。3000円台と格安なのと、大浴場やサウナもあるのがイイね!
当初はこれまでどおり国道6号線を北上する予定でしたが、20kmほど先に福島第1原発事故の影響で通行止め地域があります。
https://jobando.jp/information/access.html
6号線を数kmくらい迂回すれば北上できるでしょ、と軽く思っていたんだけど、予想以上に通行止め区間が広い・・・
ということで、ここからは6号線を諦め、内陸に進んで4号線を北上することにしました。
JRいわき駅から電車に自転車を積み、JR郡山駅へ移動します。

JRいわき駅からJR郡山駅まで自転車で行けないこともないんですが、すごい山道なのです。
灼熱の夏空の中、コンビニや自販機がない山道を数時間進むのはちょと危険なので、今回は電車でのんびりと~
JRいわき駅発、JR郡山駅行の始発電車。磐越東線。

自転車を輪行袋に詰め、電車の乗せます。前輪のみ外し、後輪もカゴも付けっぱなしの雑な輪行スタイル。デカい・・・
秒速5センチメートルに出てくる、ボタンを押してドアを開けるタイプの電車です。
しかも各駅のホームが小さいので、1両目の1ドアしか開きません・・・
窓からの景色。電車は両サイドの山を縫うように、トンネルを何度もくぐり進みます。乗車中、ずっと窓の外を眺めていました。

JRいわき駅から1時間40分ほどでJR郡山駅に到着。
改札機にSuicaをかざすと改札機がピコーンと鳴って通れない・・・
駅員さん曰く、この地域はSuicaに未対応の区間があるそうな。あんまりSuicaは流通してないのかな?
コンビニでの支払いで店員さんに「Suicaで!」と言っても、店員さんよく間違えて、「あ、Suicaですね」とレジのボタンを押しなおすことが多いです。
改札を通過後、バス停前で自転車を組み立て出発します。

国道4号線に乗り北上すると、本宮市。

コンビニで休憩。タオルとパンティーを自転車に干して乾かすの図。(ホテルの乾燥機が生乾きだった・・・)

田舎道~。今日は曇り空。

「あだたらの里」という直売所がありました。


酪王カフェオレを購入。体に染みわたります~

さらに4号線を北上すると二本松市。

さらに北上。

福島市へ到達。

福島市の標識のそばに道の駅がありました。道の駅を見つけると基本的に休憩。その土地の雰囲気を楽しみます。

福島市の市街地が見えてきた~

JR福島駅、福島県庁の手前で雨が降ってきました。。。梅雨だもんね。10分ほど雨宿りすると止んでくれました。

阿武隈川を渡るため大仏橋へ。

福島県庁。

県庁からすぐの位置にあるJR福島駅。


駅周辺をうろうろして町を探索後、さらに国道4号線を北上します。
道の駅 国見。あつかしの郷。

ちょうどパラパラ雨がまた降ってきたので休憩。ご当地の国見バーガーとかありました。桃を試食したり。

ご当地の食材だけでなく、ご当地ポスターも。

道の駅を出発してしばらく行くと、国見の峠に差し掛かります。また雨が降ってきたのでガソリンスタンドで15分ほど雨宿り。
雨も上がり、しばらく行くと・・・遂に福島県を抜け、宮城県白石市へ。

最初は白石を今日の宿泊地にしようと思ってたんですが、ちょと田舎すぎてビジネスホテルもあんまりなさそうだったので・・・スルー。
白石市を抜け、次の町である大河原町へ。今日のゴールはJR大河原町駅です。

この町は桜で有名だそうな。

今日はJRいわき駅からJR郡山駅まで電車で移動後、自転車で97kmほど走りました。

明日はこの旅の最終日。仙台を目指します~
4日目最終日の日記に続く
GWに
自転車で東京→大阪の旅をしてきたのに引き続き、7月の4連休に自転車で東京→仙台の旅をしてきました。
このブログはその2日目(2017/7/15)の旅日記になります。
1日目のブログはこちら↓
自転車で東京→仙台の旅 4連休1日目
http://makopi23.blog.fc2.com/blog-entry-242.html2日目のスタート
2日目は茨城県水戸市のビジネスホテルからスタートです。
朝からバイキングでカレー。長距離走に備え、栄養を取ります。

この後、ご飯に納豆をかけてやったぜ!やっぱ水戸といったら納豆よね。

JR水戸駅の南ターミナルから北ターミナルへ渡るため、歩道橋へ。今日もいい天気。

JR水戸駅の北ターミナルにある、水戸黄門の像。

ちなみに茨城県庁行きのバス停も、10年以上前と変わらず、バスターミナルの同じ位置にありました。懐かしい。
JR水戸駅のすぐ北にある、国指定特別史跡 弘道館。

江戸時代の水戸の藩校です。水戸は学問が盛んなのでした。

那珂川を渡ると、ひたちなか市。

ひたちなか市~日立市は名前の通り、弊社(日立製作所)関連の会社が非常に多く見られます。
グループ会社も合わせ、日立関連の建屋や工場は30くらい見た気がする・・・多すぎやろ・・・



門の前で写真を撮ってると、休日出勤の社員がどんどん門から入っていく・・・ご苦労様です。
つーか日立関連の会社、道沿いに多すぎて、いちいち写真撮るの諦めた。
ひたちなか市は太平洋に面しています。
国営ひたち海浜公園の案内が道沿いに出ていたので立ち寄ることにしました。

水と緑が綺麗な、広大な公園。サイクリングコースもあります。

自転車を降りて押しながら、見晴らしの丘へ向かいます。

見晴らしの丘の頂上から、太平洋が一望できます。


国営ひたち海浜公園でサイクリングを楽しんだ後、太平洋沿いに北上。ひたちなか市から日立市へ向かいます。

久慈川から日立市になります。

その久慈川を渡る。

道の駅、日立おさかなセンターで休憩。海沿いにあるので、新鮮な魚介類をその場で食事することができます。

久慈浜海水浴場。暑い・・・俺も泳ぎたい・・・

久慈浜海水浴場のすぐそばに弊社の一大拠点、大みか事業所があります。

ここは出張や講演で何回か来たことがあります。
出張で往復するとほとんど丸1日つぶれるような距離ですが、自転車でも来れるもんですね~
JR日立駅。デカい(確信)

国道6号の急な坂道を上っていると、神社が。これはきっと、休憩せよ、との神様のお告げ。

めちゃ急な階段w

こんな感じでフラッと立ち寄るスタイルが好きなのです。

ちなみにこの神社、バイクや車で6号線を走ってると、停車スペースがないので通り過ぎちゃわざるをえない。
自転車だと気軽に立ち寄ることができるのが良いですね。
AIRの
夏影を口ずさみながら自転車のペダルをこぐ~

茨城県を抜け、福島県いわき市へ。

JR勿来駅。「勿来」は「なこそ」と読むらしい。

勿来駅前にある源義家の像。

勿来駅から更に北上すると、6号線は常磐バイパスに入り、自転車は通行不可になります。
そのためバイパス分岐点から延びている国道56号線沿いに行くのですが、峠を通ることになります・・・

6号線でずっと行けるものだと思ってたので、この峠越えは想定外でした。
傾斜は急で道も狭く、左右は深い山。日も暮れかかり、灼熱の中、飲料水も尽きかけて、けっこう心細くなってきます・・・
そのため、峠を抜ける迂回路を探し、途中から大きく右に曲がって、無理やり6号線に復帰しに向かいました。
6号線は実は2本あって、バイパスの近くを通る、自転車も行ける道があるのです。
これまでの旅でつくづく思うのは、街道と呼ばれる国道線が、往来に如何に重要かということ。
これは道路が整備されている都会に住んでると、なかなか実感できない。
多少遠回りになったとしても、盤石の街道を行くのが安全です。
灼熱の7月じゃなければ、急峻な田舎道を進むのも楽しいんだけどねぇ・・・
峠を回避してなんとか6号線に復帰し、今日の目的地、JRいわき駅に無事到着。

今日はここまで~。いろいろ寄り道して、110kmほど走りました。
出発時に計測ボタンを押し忘れ、ひたちなか市に入ってからの計測開始になるので、↓のkm表示より10kmほど実際は走ってます。

明日はJRいわき駅から出発し、可能な限り北上していきます。
PS.
「いわき」と聞くとドカベンしか思い浮かばない・・・
3日目の日記へ続く
ゴールデンウィークに大阪の実家まで、
自転車で東京→大阪 560kmの旅をしてきました。
そん時のブログは
コチラ。自転車の旅がとても楽しかったので、今度は何とか自転車で
日本一周の旅ができないか、いろいろ考えていたのでした。
ただ、さすがに社会人ともなると、健康な体で半年の休職、とかは会社の制度的には無理で・・・・
それなら、3~4連休やお盆休み、年末年始などを使って、飛び飛びでやればいいじゃない!
ということで、今回の4連休を使って、
仙台まで行くことにしたのでした。
東京から直接行けて、大阪とは違う方向、となると、一番身近なのが北の仙台だったのでした。
スタート
出発は2017/7/14(金)の早朝。この日は平日なんですが、有給休暇を1日消化して4連休にしたのです。
自宅のある品川区から出発し、すぐ近くを走ってる第一京浜沿いを進みます。

まだ梅雨は明けてませんが、いいお天気~
日本橋。ここから国道1号線など、主要な国道が全国各地に延びています。

仙台へ行くには国道4号線か国道6号線がメインルートになります。
4号線は内陸を進み、
埼玉県→栃木県→福島県→宮城県を行くコース。
6号線は太平洋寄りを進み、
千葉県→茨城県→福島県→宮城県を進むコース。
今回は日本橋から6号線を進むコースを選択しました。
4号線、道が狭そうなのと、6号線より峠の標高が高いのよね・・・
6号線に乗り、隅田川を渡る。右手にはスカイツリーが見えてます。

葛飾区を抜け、江戸川を渡ると、そこは千葉県。松戸市へ入ります。

つーか、暑い・・・。午前中なのに気温は30度を軽く超えているんじゃないか。。。
松戸市を抜け、流山市へ。「るざんし」と呼んでたけど、「ながれやまし」なのね・・・

そして弊社になじみ深い、柏市。
というのも
柏レイソルは弊社(日立製作所)サッカー部が前身なのです。

柏レイソルだけでなく、プロバスケチームの
日立サンロッカーズも以前は柏市が本拠でした。
なので柏には何度かバスケ観戦に来たことがあります。
東京から離れるにつれ、周りの風景も徐々に田舎っぽくなってきます。

なんか
AIRに出てきそうな景色。青い夏空。緑豊かな土地。
国道からわざと離れて、こーゆう田舎道を走るのが大好きなのです。
利根川を渡ります。橋の下は緑豊かな土手。

利根川を渡りきると千葉県は終わり、
茨城県の取手市になります。

この町も緑が豊かですね~

取手市を抜けると龍ヶ崎市。

後ろに見えているのは、龍ヶ崎市と牛久市にまたがる牛久沼。
沼、って聞くとドロドロしたイメージありますが、色的に黒茶色で、ほんとそんな感じ。
ほどなくして牛久市。
看板にある「水と緑のまち」の「水」は、きっと牛久沼のことかな。牛久市に面した湖って、牛久沼しかないし。

土浦市へ。

休憩のため、イオンモール土浦へ。デカい。

イオンモールは休憩でよくお世話になります。冷房が効いたフードコートが快適。
休憩しながらスマホで地図を見てると、近くに霞ケ浦があることがわかったので、ちょっと寄ってみることに。

湖の面積は琵琶湖に次いで日本第2位だそうな。デカい!
霞ケ浦総合公園。

お花畑があり、風車が回ってます。

旅の途中ふらっと立ち寄ってこーゆう場所を見つけると嬉しくなるね。旅の醍醐味でもある。
霞ケ浦を眺める。海みたい。


土浦市、石岡市を抜けると、小美玉市。おみたまし、と読みます。

17時を過ぎ、日も少しづつ落ち、徐々に涼しくなってきました。
途中、Google Map先生の罠にハメられ、獣道へ誘導されたでござる・・・

大阪への旅の時もそーだったけど、Google先生を過信してはならない!というのを学んだ。
そして今日の目的地、茨城県水戸市へ。
4号線ルートでなく6号線ルートを選んだのは、こーゆう理由もあったのよね。
県庁だけでなく、プロジェクトルームがあった建屋にも寄ってきました。
つーか、まだ弊社のプロジェクトルームあったw
そして水戸の観光地と言えば
偕楽園。日が落ちて暗くて何も見えないw

ライトアップされてること期待したんだけど、残念・・・
そしてこの日の目的地、JR水戸駅に無事到着~

灼熱の夏空の下、134kmほど走りました。

明日は水戸を出発し、福島県いわき市を目指します~
2日目の日記へ続く
-->