公式サイト
http://www.java-users.jp/ccc2017spring/
場所はいつもの西新宿、 ベルサール新宿グランド コンファレンスセンターです。
参加者は今回始めて1000人を超えたそうです。凄いですね。
最近、自転車にハマってて、この日も品川から自転車で行きました。
朝一からjjug_cccに参戦中。今日も品川から西新宿まで自転車でやってきた
— makopi23 (@makopi23) 2017年5月20日
以下、makopi23が参加したセッションのメモ、というか感想。
ふつうのJavaコーディング
・コードは読むほうが多いので、パラメータによってどう分岐するか追うよりも、メソッドを分けたほうが良い
・同じように使いましょう、というルールにしてるなら、同じになるような書き方になるようメソッド化してそこに閉じ込める
などなど、Javaのコーディングについて多方面から刺さる考察をされてます。
makopi23も、新人の頃に読んだCode Completeに始まり、Clean Codeやリーダブルコードなど、コーディングに関する
書籍はいっぱい読んできましたが、未だに悩みながら日々コーディングしています・・・
Vue.js + Spring Bootで楽しくフルスタック開発やってみた
http://backpaper0.github.io/ghosts/spring-boot-doma-vue/#1
タイトルから、Spring Bootがメインかな、と思ったんですが、Vueメインでしたね。
私もAngularJSとSpringをメインに使ってるんですが、AngularJSの後継としてVueを検討してるので、個人的にはピンポイントな内容でした。
新しいTERASOLUNA Batch Frameworkとは
<資料が公開されたらココに貼る>
弊社の開発フレームワークもSpring Batchが採用されてて、私も講師として教える立場なので聴講しに。
Spring Batchは便利なんですが、フレームワーク側からどのメソッドがどの順序で呼ばれるのか押さえないと、すぐ迷子になるのよね・・・
TERASOLUNAのサイトはあんま見たこと無いけど、ガイドが充実してそうなので参照してみようと思った次第でした。
Javaエンジニアに知って欲しいRDBアンチパターン
Javaとタイトルに入ってますが、Javaあんまり関係無かった!
でもDB系の勉強会によく参加してるmakopi23にとっては馴染み深いテーマなのでした。
この流れなら・・・/
— makopi23 (@makopi23) 2017年5月20日
SQLアンチパターン読書会 過去の参加ブログ纏め(全25章+番外編https://t.co/E911ULBzAf
#jjug_ccc #ccc_g4
SQLアンチパターンネタに絡んでツイートしたら、けっこーリツイートされたりして恐縮でした・・・
ちなみに現在は「プログラマのためのSQL読書会」に参加中なのです。よかったら是非~
Javaで実装して学ぶOAuth 2.0!
makopi23もOAuth2.0で認証プログラムを書いたことがあったので聴講しました。
ちなみに今回のセッションは「認可コードグラント」がメインでしたが、makopi23がコーディングした時は「インプリシットグラント」でした。
認証や認可って身近な題材なんだけど、プログラミング、けっこう難しくてセキュリティにすごく気を使うのよね・・・
セッションではデモが上手く行かなかったけど、ソースコードが公開されたらmakopi23も動かしてコード読んでみたいと思いました。
JavaFXでデスクトップガジェット風プログラムを作る
ここ数年、毎月参加しているJava読書会の主催者さんの1人である高橋さんのセッション。
高橋さんは毎期、JJUG CCCでJava FXを題材に登壇され続けていて、その情熱は素晴らしいと思います。
makopi23も昔はJava AppletでGUIプログラム、たくさん書いたなぁ・・・懐かしい。
新卒2年目から始めるOSSのススメ ~明日からできるコミットデビュー~
OSSコミットの話もさることならが、ERFluteというプロダクトに興味を持ちました。
会社ではER図を書くのにER StudioとSI Object Browser ERをメインで使ってますが、ERFlute触ったこと無いけどどうなんやろ~
身近にOSSに貢献できる土台があるのは羨ましいですね。
一歩を踏み出すチャンスというのは大事だと思います。見習いたい。
Java x Arduinoで始めるIoT / フィジカルコンピューティング
<スライドが公開されたらココに貼る>
RaspberryPiいじりがとても楽しいのでArduinoにも興味あって参加しました。
常々実現したいと思ってるのは、スマホから自室のエアコンを操作できるラズパイ/Arduinoの電子工作。
夏になると、自宅にたどり着く15分くらい前に冷房をかけたいのです・・・
山本さんのセッションでいろんなアイデアが紹介されていて、やっぱ機械いじり楽しいなーと。
近場でもくもくハンズオン会とか継続してあるといいのにな~、と思うのでした。
1人だと、いろんな誘惑に負けてなかなか継続しないのよね・・・
懇親会
豪華すぎてワロタ。寿司職人とか、回転寿司とかw
#jjug_ccc で回転寿司出てきた🍣 鉄火巻きはDukeらしき😅 pic.twitter.com/qkooNUYj4g
— Toshinori Sato (@overlast) 2017年5月20日
お知り合いの方やJava読書会の方々と談笑しながら美味しくいただきました。
LT大会も、20人くらい登壇者いたんじゃないでしょうか。
ほんと凄い規模のコミュニティイベントですね~
感想
jjug_ccc から自転車で帰還。楽しかった〜 pic.twitter.com/QIgxUgaWoU
— makopi23 (@makopi23) 2017年5月20日
ちなみに自転車で往復26kmくらい。
秋もまた参加したいと思うのでした。
関係者の皆様、ありがとうございましたー