fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

「XP祭り2016」に参加しました

2016/9/24(土) 「XP祭り2016」に参加してきました。

公式サイト
http://xpjug.com/xp2016/

Togetter
http://togetter.com/li/1028069

場所は毎年お馴染み、早稲田大学です。
参加者数はクロージングで発表されましたが、ちょうど200人だったようです。

XP祭りは5年連続の参加です。毎年ブログも書いてます。

今年も入り口受付付近に並ぶ、協賛各社から提供された書籍群。
20160924_01.jpg

午前はXP漫才と基調講演、午後はワークショップ2つ+Agile 2016報告、LT祭りを聴講しました。
今年もとても楽しい1日でした。

以下、自分復習用のメモ。

A-1 オープニング (Agile仙人)



  • XPはパターンランゲージ。
  • XPはテストを正面にとらえて、たくさんのテストをする。
  • XP第1版は価値とプラクティスが遠かった。XP第2版で、原則は価値とプラクティスとの隔たりを埋めるものとなった。
  • Social Change
    • うまくいったことが次うまくいくとは限らない。
    • やみくもに使うのではなく、考えて使う。
    • 前回うまくいったから、はダメ。
  • ソフトウェアは最終的には書かないと始まらない。
  • PMやコンサルが凄くてもうまくいかない。
  • 動くコードにフォーカスしている。いいソフトウェアに必要なんだ。
  • XPでいいと思ったところを選択して使うのがいい。
  • フロー
    • 活動をいかに連続して流すかが重要。
    • どっかで人が入ると止まる。ボトルネックになる。なので常に流す、を意識する。
    • XPが出たときは開発だけだったが、最近はDevOpsとか出てより「連続」が大事になってきた。

A-3 XPが日本のソフトウェア開発の未来を実現する

牛尾 剛さん
XPが日本のソフトウェア開発の未来を実現するTsuyoshi Ushio



ソフトウェア開発のよりよい方法の探求
  • くやしいところがある。
  • どうやったら日本の文化でXPやっていくかをテーマにしてたけど、一生懸命やってきたけど遅れてる。
  • サブ・ブッケンハイマーの職場を見に行ってきた。日本は5年遅れている。


ルームレイアウト
  • XP白本に載ってたレイアウトそのままやん。
  • ペアプロをやれるよう、椅子にはキャスターが付いている。
  • ホワイトボードも置いてあった。
  • 彼らは「集中」に投資している。ヘッドホンも全員が同じだったので、たぶん全員に配っている。
  • Kanbanボードもやっていた。見ようとしなくても目に入るようになっていた
  • テレメトリを、いつもで見える状態にしてる。


F-Team / L-Team
  • DevOpsだと、自分で運用しないといけない。それだと障害があると、開発の手が止まるのでは?という質問がよくある。
  • それを解決するため、F-Teamは新機能開発専門、L-Teamはライフサイクル専門(障害対応とか)と、チームを分けている。
  • F-Teamはメールを見なくてもいいくらい「集中」が許されている。
  • 常にペアプロをやる。
  • 俺は、L-Teamはいろいろやらないといけないので、嫌だと思ったw
  • でも、F-TeamとL-Teamでメンバーを定期的に交換する仕組みにしている。
  • F-Teamは常にペアプロしてるので、メンバーが抜けてもOKな状態を保ってる。
  • トラックナンバーやハネムーンナンバーの心配がない。


結論
  • 生産性の鍵はフォーカス。
  • Kanbanとテレメトリは常時目に入るようにしている。
  • 生まれてから今まで見たチームで、一番生産的なチームだった。ぱっと5時に帰る。
  • 衝撃だったことは、ほとんど、知っている事で構成されていたこと。
  • 彼らは、愚直にプラクティスをやってる。ルームレイアウトとかも愚直にやってる。
  • プラクティスは万民に認められているのですごいもの。みんな勝手に魔改造してるんちゃうか。
  • 彼らはみんな、アジャイルとかDevOpsについて誤解している可能性がすごく低くて、正確に理解していた。
  • それが最近の自分のテーマ。日本でも世界最先端のDevopsに追い付き、追い越したい。

DevOps
  • 継続的にエンドユーザに価値を提供する。つまり改善活動であり、アジャイルの延長。
  • 自動化の話に聞こえるが、それだけではうまくいかない。
  • DevOpsツール、とかいう触れ込みは怪しい。
  • マインドセットとプロセスがあって、技術があると、それがほんとに1日10回デプロイできるようになる。技術だけでは成り立たない。
  • それらちゃんとやるとどうなるか。デプロイ速度30倍とか、リードタイム2555分の1とか。
  • これはホンマの数値。やってるとことやってないところで竹槍と戦闘機くらい違う。
  • ウォーターフォールとアジャイル、そんなの議論してる場合ではない。そんなレベルの議論は10年前の話。
  • 難しいことではない、やればいいだけ。そっちに向かうだけで天と地の差が出る。
  • 重要なのは考え方を理解すること。
  • 主要プラクティスだけでもやるだけでぜんぜん違う。
  • 主要プラクティスに出ているのはXPですでに言われているもの。CIとか自動テストとか。
  • いま、XPを理解している人は日本で少ないのでは。
  • ケン・シュエイバーへの、ある人からの質問:「エンジニアを、プラクティス出来な人がやったらどうなるか?」
  • できるけどゴミが出来上がる。
  • アジャイルの考えがあって、クラウドやリーンがやってきて、ガチャンとなったのがDevOpsのコンセプト。


文化の違いによるAgile導入難度
  • どうも日本でのアジャイル導入は難しい。
  • サーベイによると、世界でアジャイル導入しているのが95%に対し、日本は31%。
  • アリスター・コーバーンがこのまえツイートしてた。
  • 日本はダントツでやりにくい。そのままでは文化的な背景があるので難しい。
  • 請負契約の中でアジャイルやったりしてきたが、薄まったようなカルピスになる。
  • アジャイルは西洋文化の人が考えた。日本だとギャップがある。
  • なら、彼らの文化をインストールすればいい。
  • 学んで、彼らがどう考えているかを理解すればいいのでは。
  • 生産性は、アメリカが100に対して日本は62。


文化チェンジのおすすめ項目
  • XPを導入するための3つのポイントがある。
    • 1.生産性マインド
    • 2.主体性マインド
    • 3.雇用形態マインド

1.生産性マインド
  • ありがち質問1: 予定していたストーリーが全部こなせなかったらどうする?
  • なぜ海外は生産性がいいか、観察した。
  • その結果、「物量がぜんぜん違う」ことが分かった。
  • 海外と日本では、やらないといけない作業量が10倍くらい違う。
  • 例えば、カンファレンスにいったらレポートを書かないといけない。
  • 海外だと写真5枚+キーポイントだけレポートに書けばよい。
  • 日本だと、カンファレンスのビデオを再度見て、パワポにきちんとまとめて・・・となる。
  • レポート書く作業量は海外と日本で1と10くらい違うのに、その価値はどのくらい違うの?
  • 海外では作業量が少なくてすむ。物理的にやることが少ないから早く終る。以上。
  • 如何に少ない作業量で高い価値を出すかを、海外は常に考えている。
  • 日本は知らん間にやっちゃってる。


Be Lazy
  • より少ない時間で成果を最大化する。


非エッセンシャル思考
  • ぜんぶやる
  • やることをでたらめに減らす
  • 結果、無力感

エッセンシャル思考
  • どれを捨てるかを考える。
  • やることを計画的に減らす。
  • その結果、充実感

8ー2の思考
  • 海外は2やったらそれで止めて、次の2をやる。
  • 日本は2やったあと、10を目指す。

同じ言葉が違う意味になっているかもしれない
  • 海外と日本で、同じ言葉を違う意味で捉える。
  • 仕事がいっぱいで、ぱつぱつだったことあった。
  • そんな時、日本のいい上司だと、手伝い増やすからがんばろう、となる。
  • 海外の上司は、一番大事のやつだけやれ、とだけいった。
  • それですごい集中して、すごい価値をだせた。
  • でも、一人だけでやると針の筵になる。「あいつだけ毎日早く帰りやがって!」とか。
  • では、どうやって解決するか?それは「一人でなくチームでやる」こと。


2.主体性マインド
  • ありがちな質問: 請負契約なのでアジャイルできません、会社の制約でアジャイルできません。


インターナショナル環境は働きやすい
  • 海外で仕事するのはすごく楽しい。
  • ダイバーシティに関する違和感があった。
    • 海外は、どんな人でも受け入れる。
    • 日本だと、ダイバーシティは上から目線。
  • 海外では上司は変わることを要求しない。なので自分らしく常にできる。
  • 全員の働きやすさをアップする。
  • 大人の概念の違いがあるのでは。
    • 日本は、大人=我慢できる人
    • 海外では、大人=自分が幸せになることに責任を持つ人。
  • 自分の幸せが大切なので、鏡の法則で、相手の幸せも大切にする。
  • 相手の考えを尊重する。相手になにかを求めない。
  • 会議に出るかはその人次第、出なくても何にも言われない。
  • 相手になにかを求めない文化なので、貢献するとすごいよろこんで感謝してくれる。貢献しなくても誰も怒らない。
  • こーゆう文化やマインドをインストールしたほうがよりよくなると思ってる。

「失敗」に対するイメージの違い
  • 日本は失敗を防ぐマインド、海外は失敗が当然のマインド。
  • 英語のブログはハードルが高くない。意見が違っても、スルーされるだけなので炎上することがない。
  • 日本は、非難する人が持っている「あるべき姿」と比較され、それと異なると筆者に責任があると非難される。
  • 最近はブログを書いたらもう見ないようにしているw
  • 海外は、意見が違うひとはスルーするか、意見をブログに書いてくれる。それは、貢献に対する感謝が裏にある。
  • 常識は存在しない。すべてがあなた次第。


3.雇用形態マインド
  • ありがちな質問: アジャイルできる優秀な人がいません、TDDできる人がいません


雇用制度の違い
  • 日本はクビになりにくく、雇われにくい。
  • 海外はすぐクビになるがすぐ雇われる
  • 海外の方が厳しそうに見えるけどそうじゃない。すぐ雇われるので。
  • 海外は人材が流動的なので、プロフェッショナルな人材が育つ。海外は圧倒的に窓際がいない。
  • 自分をプロテクトするには勉強が一番。スキルアップしたら雇ってくれる。
  • 海外は従業員満足度が高い。
  • 従業員に選ぶ権利がある。会社側も、いい環境を用意して、満足度をあげて人に来てもらう。
  • 条件に閉じており、機会に開いている。
  • 45才でも大学で学士とったら、会社に雇用してもらえたり。
  • 上司はいつも、ハッピーか?と聞いてくる。ハッピーじゃないときは相談にのってくれる。上司は私に指示しない。


エンゲージメントレベル
  • 海外は「高い」が最高で、日本は「低い」が最高になっていて、真逆。

日本人の良さ
  • 品質、接客、チームワーク、イノベーション、美的感覚
  • 日本人の良さは、ある。でも「生産性マインド、主体性マインド、雇用形態マインド」がその良さを壊している。
  • 西洋文化を学び、日本の良さを活かせば勝てる。
  • 変えるべきはプラクティスではなく文化の方である


アジャイルができているか?のブログ





昼休み


今年もゲリラLTがあるということで、侍れっどさんのLTを聴講しました。
[XP祭り2016]野良LT~KPT=>KPTA=>KPTATAH~ from Samurai Red

XP祭りのLT大会で侍れっどさんは毎年司会をやってますが、自分のはLTもちゃんと昼休みにやるというw
てらひでさんのLTもあったようですが、私は離れのG教室へ移動するため、聞くことができませんでした・・・残念。




G-4 プロダクトオーナーの道具箱
~30以上ものプラクティスを使いこなそう~

関満徳さん
プロダクトオーナーの道具箱 ~30以上ものプラクティスを使いこなそう~ XP祭り2016 #xpjug from 満徳 関


100前後くらいプラクティスとかパターンがあるそうで、POの最初の1年くらいで知ることになるのが30くらいだそうな。
多いですねー



ワークショップ #1~#7 では、プロダクオーナーの役割やアクティビティについて各人+テーブルで整理していきました。

ワークショップ #1, #3 「プロダクトオーナーの役割」
20160924_02.jpg

ワークショップ #2, #3 「プロダクトオーナーのアクティビティ」
20160924_03.jpg

ワークショップ #4, #5 「アクティビティ関連図」 + #6, #7 「アクティビティに対応したプラクティス」
20160924_04.jpg

ワークショップで書き出した後、関さんの解説です。
年が経つにつれ、徐々にPOの役割が変わってきたようです。

  • 2005年の「Mountain Goat Software」の絵は、教科書的なスクラムを表している。
  • 2007年頃は、毎日リリース、という世界ではまだなかったが、その後、毎日リリース、自動化の時代がやってきた。
  • 2009年の資料では、プロダクトオーナーとプロダクトマネージャが分かれていて、顧客開発とかはPOの仕事じゃないからやらないでいいよ、という時代だった。
  • 2011年頃になると、日本でもスクラムが普及してきた時代で、「マネジメントどうするんだ問題」が勃発した。
    • 海外ではプロジェクトマネージャとプロダクトマネージャの下に開発チームがいる、戦国時代だった。
    • POに対し、いわゆる役割の委譲が行われた。マーケットリサーチやユーザの声も、POが聞くことになってきた。
  • 2005年のPOのプラクティスは、2011年頃の絵の「ProductOnwer」の欄に書かれていることだけだった。
    • 今はProduct ManagerからもProject ManagerからもPOに移譲の矢印が延びていて、POの仕事が増えた。
    • PO研修を受けた人の理解度が、この役割の違いの差が激しい。
    • POの役割について会話する時は、何年頃のPOを前提としているのか、意識会わせして話をしないといけないかもしれない。
  • 2013年頃になると、POもコード書けないとダメだよね、ということで、絵に「Code」がこっそり入っている。
    • 自動化の作業や構築も、POも自分でできないとだめだよね。
  • 2015年頃に、「POがやらないといけないことトップ10」が発表された。まずこの10個は意識しましょうね、というくらいでよい。

関さんのワークショップはA3用紙、付箋、太ペンが潤沢に用意されていて、しっかり書き出すことを意識している点が良いですね。


E-6 「アジャイルコーチの7つ道具」の使い方

天野勝さん
「アジャイルコーチの7つ道具」の使い方 from ESM SEC

関さんのワークショップに引き続き、天野さんのワークショップに参加しました。
7つ道具のうち、今回はリスク分析ツリーをテーブルごとに作成することになりました。

20160924_05.jpg

「XP祭りの後、懇親会にも参加する予定であるが、21時までに帰宅せねばならない」というお題に対し、リスク分析を行いました。
まず、ピンクの付箋に「事象」と「影響」を書き出しました。
次に、それらに対し黄色の付箋に「要因」を書き出しました。
最後に、青の付箋に「対応策」を書き出しました。

ツリーを書く時、以下に枝の分岐を漏らさずに網羅度を高く保って書くか?という私からの質問に対し、天野さん曰く、
「網羅度は考慮しない」とのことでした。思考の発散が狙いなのかも。スライドQ3。

LT祭り


今年も12人による楽しいLTが繰り広げられました。
1人5分で12人なので、LTだけで1時間以上あるというw


LTスライドはこちらでまとめて公開されています。
http://xpjug.com/xp2016-session-a8/


クロージング


毎年恒例、書籍のプレゼントタイムがありました。
今年は初参加の方や登壇者の方が優先され、残念ながら私は書籍をゲットすることができませんでした。

・・・が、しかし!



ペヤングげっと!


感想


今年も楽しく有意義なXP祭りでした。
午後はワークショップ中心に参加したけど、エンタープライズアジャイルに関する講演も2本あったようで、そちらも聞きたかったなぁ。

ここに来ると見知った顔もたくさんあるし、講演やワークショップは質が高く、LTは面白く、朝から晩まで楽しく過ごせます。
来年もまた参加したいと思うのです。

関係者の皆様、ありがとーございました。

-->