DoorKeeper
http://yokohama-dojo.doorkeeper.jp/events/19017
以下の書籍をターゲットとした勉強会?なのです。
![]() | アジャイルサムライ――達人開発者への道 (2014/06/25) Jonathan Rasmusson 商品詳細を見る |
場所はいつもの横浜市西公会堂です。
参加者は、まさかの4人・・・ (スタッフ合わせると8人)
今回は、年末の忘年会で道場主が告知した新企画の初回なのです。
横浜道場スプリント(仮) : https://www.slideshare.net/secret/xahfsimUrzuFKS
その名も、「横浜道場スプリント2015(仮)」!
(仮)が付いているのは気にしない・・・
アジャイルサムライで学んだことを実践し現場にフィードバックすべく、参加者が実際にアジャイル開発をやってみるという趣旨だそうです。
参加者でチームを作り、プロダクトの選定からリリースまで、1ヶ月単位のイテレーションを繰り返して進めます。
参加者同士でチームを組んで実際にプロダクトをアジャイルで開発するなんて、ワクワクしますね~
この日はまず、PO役として参加した方々からプロダクトの紹介プレゼンがありました。
んで、そのあとチーム分けを行いました。
開発することになった2つのプロダクトとチーム編成は以下のとおり。
■1.「わくわくルンルン横浜道場」
(1) プロダクトの説明
(2) プロダクトオーナー
- みゆきさん (スタッフ)
(3) 開発チーム
- ぺらさん
- てらひでさん (スタッフ)
- たかえすさん (スタッフ)
- えんじょーじさん (スタッフ)
■2.「HotPans」
(1) プロダクトの説明
(2) プロダクトオーナー
- たくぼん (道場主)
(3) 開発チーム
- とがちゃん (初参加)
- かめちゃん (初参加)
- まこぴ
私は、道場主が企画したプロダクト「HotPans」の方のチームに入りました。
というのも私、このプロダクトに近い発想で「こんなのあったらいいなー」と思ったことがあるのです。
駅前の西友のお惣菜コーナーに焼き魚があるのですが、
「あぁ、秋刀魚の焼き上がり情報がリアルタイムで分かれば、焼きたての秋刀魚を買いに行くのになぁ~」
と思うことが何度もあったのです。
やっぱ焼きたての魚と、冷めたのを電子レンジでチンした魚じゃ、美味しさが全然違いますからねー。
つーか、「わくわくルンルン横浜道場」の方のメンツ、ガチな道場古参メンバーばっかじゃねーか(笑
逆にウチの「HotPans」チームは、初参加が2人いてフレッシュなチームです。
次に、チームごとに分かれ、チームビルディングの一環として「ドラッカー風エクササイズ」というのをやりました。
アジャイルサムライの本にもP.34に出てきます。以下4つの質問をチームで共有します。
- 自分は何が得意なのか?
- 自分はどうやって貢献するつもりか?
- 自分が大切に思う価値は何か?
- チームメンバーは自分にどんな成果を期待していると思うか?
うちのチームはこんなカンジ。(写真提供:とがちゃん)

そのあとも引き続き、こんな風にしたい、あんな技術を使いたい、とかチームでいろいろ話し合いました。
うちのチームはPO役のたくぼんさんがFacebookにチーム用のグループを作ってくださったので、さっそくそこで情報共有してます。
プロダクトバックログの管理はTrello を使うことになりました。
たくぼんさんが用意してくださったんですが、さっそくタスクが挙がってますw

他にも、Travis CIを使いたい、Herokuで公開したい、Androidアプリでまずは作りたい、といった技術的な話や、完成したらパン屋に売り込みに行きたい、といったようなサービスインの話まで話題は及びました。
あと、来週月曜の夜に、チームでSkypeの疎通確認をすることになりました。
道場終了後は、久々に道場みんなで飲みに行きました~
★感想:
最初は4人しか参加申し込みなくてどーなることやら、と心配な面もありましたが、なんとかチームとして成立し継続できそうで、話も盛り上がってよかったです。
道場メンバーでアジャイル開発なんて、ワクワクしますね~
楽しくいろいろ学べるといいなぁ。
あとは、先日スクラムマスター(CSM)に認定されたので、スクラムマスターっぽいことも実践できるといいな、と思います。
次回の横浜道場スプリントは2/26(木)です。次回からの参加も歓迎です。
このブログ読んでくださったそこの貴方、横浜道場で是非、一緒にアジャイル開発しませんか~?
[新着] 2015/02/26(木) 横浜道場スプリント!(仮) 第2回 http://t.co/KLG2xki5bA
— IT勉強会@関東 (@atnd_kanto) 2015, 1月 22