fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

「第8回 湘南国際マラソン」に参加しました

2013/11/3(日) 「第8回 湘南国際マラソン」に参加してきました。

公式サイト
http://www.shonan-kokusai.jp/8th/index.html

去年からチャレンジし始めたフルマラソンですが、去年は3回とも42.195kmを完走できました。

  • 第32回 館山若潮マラソン
  • 第50回 六無月東京喜多(北)マラソン
  • 大阪マラソン2012


今年の1月にも館山若潮マラソンにエントリーしてましたが、両国発のマラソン臨時特別号が信号機故障で運行できず、マラソンのスタート時間に間に合わないというJR東日本の大アクシデントがありました。
なので実質、今年はこれが初マラソン!否応にも気合が入ります。



会場はJR東海道線の二宮駅から無料シャトルバスで15分ほどの場所にあります。
会場へは8時くらいに到着。
さすが1箇所に21000人も集まると、溢れんばかりの人混みです。

みろぉ、人がゴミのよう(ry
20131103_run1.jpg

会場で弊社のIT系グループ会社ブースを発見!
20131103_run2.jpg

湘南国際マラソンの協賛スポンサーなんですね~
20131103_run3.gif

---
湘南国際マラソンの42.195kmは、公認コースなのです。
湘南の海を眺めながら海岸沿いを走ります。
http://www.shonan-kokusai.jp/8th/_src/sc2076/3.pdf


今回は大会運営の公式スポンサーであるNewBalance社のTwitterサービスに登録しました。
コース上に10km刻みで設置された計測ポイントで、シューズに付けたチップを読み取ってツイートを飛ばす仕様のようです。
通過タイムは画像でツイートに埋め込まれるようです。これはありがたいサービスですね~
このツイートに沿って、コースを振り返ってみる。

■スタート地点


さすがにフルマラソンの部は18000人がエントリーしているだけあって、スタートの号砲が鳴ってから走り出すまでに時間がかかります。
ちなみに私は、号砲が鳴ってからスタート地点の計測ポイントを通過するまでに20分もかかったよ。。。
スタート地点では芸能人の徳光和夫さんや間寛平さんらが台上から応援のエールを送っていました。
マラソンと言えば間寛平さんは有名ですし、徳光さんも24時間テレビの走りで話題になったりしましたね~


■10km地点


今日は曇り空で気温は18℃前後ということで、最高のコンディションでした。
コースもアップダウンが少なく、とても走りやすかったです。
10kmくらいはみなさん、まだまだ元気です。


■30km地点


ここからが本当の地獄である。。。
体力には余裕があっても、足の疲労度がハンパない。徐々に足が付いてこなくなってくる。
大幅なペースダウン。
走ったり歩いたりを繰り返しながら、直近の給水給食ポイントを目指して気合で走るのみ!


■39.6km地点(第8関門)
コースの要所に関門が設けられており、制限時間内に通過しないとリタイアとなってしまいます。
今回、39.6kmの最終関門で、あと10分くらいで引っ掛かりそうでした。。。
沿道のスタッフさんがコース途中で関門までの残り時間を知らせてくれるのですが、それを聞きつつ動かない足に鞭打ってみなさん走ります。
やっぱここまで来てリタイアは悲しいですからね。。。
逆に言うと、この最終関門さえクリアできれば、あとは3km弱に迫ったゴールが待ち受けるのみ!

・・・

とは言うものの、このラスト3kmが拷問である!
両手は痙攣で痺れるし、眩暈もするし。過去3回はこんなことは無かったなぁ。年齢による衰えなのか。。。
まさかの直前でリタイア!?というシナリオも脳裏によぎりました。


■42.195km ゴール!



へろへろになりながらなんとかゴール!
そのまま地べたにバタリ。。。
そんな私にボランティアスタッフのおねーさんがドリンクを持ってきてくれました。

ドリンクを飲みつつ、しばらく地べたで休憩したあと、完走メダルを受け取りました。
20131103_run4.jpg


■感想:
今回もなんとか完走できました。
今年もまだ42.195kmを走りきれる自分がいる、ということが分かってホッとしてます。
あとやっぱ、自信にもなりますね。

4年前くらいにバスケでアキレス腱を断裂した時は、大好きなスポーツをもう2度とできないのでは、と酷く落ち込んだものですが、諦めずリハビリ頑張れば案外なんとかなるもんだなぁ~
大怪我をしようとも、体重が100kgくらいあろうとも、42kmくらいなんとかなる!

あと忘れてはいけないのは、大会を支えてくれるスタッフさんやボランティアさんの存在です。
マラソンは非常に多くのスタッフさんやボランティアさんが関わっているのですが、ホント感謝の一言に尽きる。
ちなみに今回のボランティア募集人員は3500人だったそうです。
沿道で笑顔で声援を送ってくれたり、給水所で「頑張ってください!」の一言と共にドリンクをくれたり、これがパワーになる。
沿道の市民のみなさんも、応援ありがとうございましたっ!私設エイドのコカコーラとチョコレートも美味しかったです。

2週間後は神戸マラソンがあります。
実家が大阪なので、帰省を兼ねてまた走ってきます。
が、正直今はへろへろで気が滅入っているw

あと2~3日は休養に当てて、もう一度頑張ろうと思います。
次は自己ベストを目指して!

-->