fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

横浜道場 特別編「Domain-Specific Language としての魔法少女まどか☆マギカ入門」に参加しました

2013/3/19(火) 横浜道場 特別編「Domain-Specific Language としての魔法少女まどか☆マギカ入門」に参加してきました。

DoorKeeper(告知サイト)
http://yokohama-dojo.doorkeeper.jp/events/2912

Togetter
http://togetter.com/li/474247

以下の書籍をターゲットとした読書会なのです。
アジャイルサムライ−達人開発者への道−アジャイルサムライ−達人開発者への道−
(2011/07/16)
Jonathan Rasmusson

商品詳細を見る


場所はいつもと同じ、横浜のアットウェアさんです。参加者は25名くらいでしょうか。
今回は特別編ということで、@hageyahhoo さんによる講演&ワークショップが行われました。
その名も「Domain-Specific Language としての魔法少女まどか☆マギカ入門」!

・・・最初、このタイトルが横浜道場の懇親会で告知されたとき、ザワ・・ザワ・・・な状態でした。



ちなみに私、「魔法少女まどか☆マギカ」というアニメの存在は知っていたものの、一度も見たことがありませんでした。
こんなの ⇒ http://www.madoka-magica.com/index2.html

ただ、評価が高いアニメということはなんとなく知っていたので、予習を決行することにした!



1話が約30分として、12話あるので30分×12話=360分=6時間! ・・・なにやってんだか。
見始めて知ったんですが、脚本はFate/Zeroのシナリオライターでもある虚淵玄なんですねー。
去年かな、リアルタイムで見ていましたが、かなり名作だったと思います。書籍も買ったし。
Fate/Zero Vol.1 -第四次聖杯戦争秘話- (書籍)Fate/Zero Vol.1 -第四次聖杯戦争秘話- (書籍)
(2007/01/13)
Windows

商品詳細を見る


あと、@hageyahhoo さんの発表は何回かこれまで聴講したことがありまして、ブログにもいくつか書いた覚えがあります。

ブログ: 2012/9/15 「XP祭り2012 〜 ソーシャルチェンジ! 〜」に参加しました
ブログ: 2012/10/19 「Agile Conference Retrospective」に参加しました

主にAgile Conference 2012の話ですね。とても印象に残ってます。



■本題
Domain specific language としての魔法少女まどか☆マギカ入門 from Hiroyuki Ito


■「品川アジャイル」という勉強会を主催でやっているとのこと。
http://www.facebook.com/groups/279969248771231/
Mike Cohn さんの著書「Succeeding with Agile(洋書)」の読書会らしい。知ってれば最初から参加したかったなぁ。

■アジェンダ

1.円環の理:まどマギ概論
2.魔法少女になるって、そういうことよ:まどマギ実践
3.砲火後ティータイム:ワークショップ


■1.円環の理:まどマギ概論

■まどマギの最初のイメージ
 → プリキュアみたい。キャッキャウフフ~
 → ・・・3話ごとに俺の嫁が死にます orz

■まるで要件定義書と実装のよう。
 ・要件定義: プリキュアみたい。キャッキャウフフ~
 ・実装: 3話ごとに俺の嫁が死にます orz

■まどマギのストーリー
connextra format
・as a [stakeholder]
・I want [feature]
・so that [benefit]

■まどか
・not 魔法少女
・as a [QB helper]

■ほむら
・as a [QBキラー]

■さやか
・as a [まどかの友達]

魔女があらわれて、ピンチの時にまみさんが出てくる

■マミ
・as a [先輩]
・二人を助ける

■2話の時点で壁ができる。

ほむら >> まどか、さやか、マミ

■多くの人が3話で心が折れる。。。(マミ死亡)
 → プロジェクトと同じ。

■杏子
・as a [横槍]
・まみさんがいたところの領域を荒らしにくる
 → 杏子とさやかが闘う(このへんで5話くらい)
 → 杏子がさやかを好きになる

■(まどマギの)知識があれば、各キャラの頑張りがわかる。
 → 特定ドメイン

■特定ドメインとは
共通の語彙や概念を使って会話をするテクニック

■由来
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)
(2011/04/09)
エリック・エヴァンス

商品詳細を見る


ちなみに私、ちょうど先日この書籍を買ったばかりで今読んでるトコです。
GOOS本の読書会で和智さんはじめ参加者さんにオススメされたのです。

■とある社内の2年前
・DDD本が流行り、ドメイン知識・ドメイン言語が流行った。まどマギの話題が8割。
 → まどマギって特定言語なんじゃね?

■ここで参加者に、どのキャラが好きのアンケート
・マミ: 5
・さやか: 2
・杏子: 7
・まどか: 0
・ほむら: 4

20130319_dojo1.jpg

ちなみに私、挙手できませんでした。どのキャラが好きかまで考えたことなかったなぁ。。。
にしても、まどかの扱いが酷くてワロタ。

■アジャイルを社内でやろうとして、「概念」で押すと失敗する。「実体」で行くべき。
→ これは以下のようなことであろうと個人的に理解した。

・概念で押す: 「アジャイルやりましょう」とプラクティスありきで導入しようとする
・実体で行く: アジャイルという名前を前面に出さないまでも、その良いところの実体(本質)から導入しようとする

■アンケートで各キャラを推した理由
・杏子 → 強い子が好き
・マミ → すごく・・・大きいです
・ほむら → 失敗を繰り返してもチャレンジする

■これだけまどマギについての共通認識が参加者の中にあれば、特定ドメインについて話せるよね~



■2. 魔法少女になるって、そういうことよ: まどマギ実践

■システム開発あるある(P.23)
→ P.23の図はどうやら「オレゴン大学の実験」のまどマギ版らしい。
oregon.jpg

→ P.23の図を業務で使ったことがある。。。
→ マネージャとスムーズに会話ができるようになった

■解決策(P.24)
・アイデアがあって、ビルドして、計測して、Learn(学び)
・このループ

■ジェフ・パットン氏が来日して5月にスクラムマスターの認定教育をやるらしい。

■2.無理をしすぎたら(P.25)
・残業が多いと判断をミスってて失敗しがち
・それで成功すると、もっとできるよね、となってしまう。
 (残業が多い状態で達成した成果より上を目指さざるを得ない状況になる)
・じゃあ、どうするか?

■ask for help
「Fearless Change」という書籍のP.104に書いてあるらしい。「助けを求める」
Fearless Change: Patterns for Introducing New IdeasFearless Change: Patterns for Introducing New Ideas
(2003/10/17)
Mary Lynn Rising, Linda Manns

商品詳細を見る



■大人がお酒を飲んでいい理由(P.28~)
・このシーン泣ける・・
・まどマギは人生
・正しいことをやろうとすると現場が反発することがある。
・まどかの母は「上手に間違えろ」と言っている。
・失敗するのが難しいってのは確かにある。
・でも、間違えが学びになる。

■ウォーターフォールは仕様の誤りを「失敗」と見なす
 アジャイルは仕様の誤りを「学び」と捉える

■まどマギはジェフ・パットンと同じことを言っている!



■3.砲火後ティータイム

■例1:ペルソナ
・ペルソナのように架空の対象作るのは大変。
 → 例えば、「まどマギの既存のキャラにしようか」とすると纏まる。

・実際、ペルソナで「マミさんでいいでしょ」と言ったら一致団結した。
 → 共通の知識があればこのとおり~

■例2: Global Communication

・ジェフ・パットンの一言「Do you the QB?」
・エントリピーを求めるもの=お客さん
・Corpとはまどマギで繋がった

■例3: CSM研修でまどマギが題材に使われる
・ガンダムとかジョジョとか、特定ドメインを使ってディスカッションとかできるのでは。

■砲火後ティータイム(ワークショップ)
1.付箋に書き出す
仕事を振り替えって自分がどのキャラににているか。どういう状況にあるか

2.KJ法で整理する

3.一番ソウルジェムが濁っているチームを発表して、みんなで助けよう

■ウチのチームのホワイトボードはこんなカンジ。
20130319_dojo2.jpg

■まどかはトリ。ブタじゃない。
 ・トリ: 産んだ卵は食べられるが、自分は食べられない
 ・ブタ: 自分が食肉として食べられる

 まどかは自分が魔法少女に成らずに、外から見てるだけ。。。

■ほむらはチームで学んでない。
→ 時間を繰り返すほどに悪くなっているんじゃないか?

■Homework
・「キュウべぇはポケモンか」という質問に、酔った勢いで「Yes」と答えてしまった。。。
 → ジョナサンの誤解を訂正してほしい


★感想:
まどマギ12話、予習しておいて良かった。ほむほむ、とついていくことができたし。
というかアニメ自体も面白かったし、一石二鳥です。
見る機会を与えてくれたことにむしろ感謝。

それにしても、参加者の9割くらいはまどマギを見たことがあるとのことで、すごい人気です。
このネタだったからこそ参加した、という参加者さんもいらっしゃったようで。
周りがこーゆう状態なら「まどマギ」が共通ドメインとして振舞えるんですね。

ちょうどドメイン駆動設計の書籍も読んでいるところだし、ドメインについてもう少し学んでみよう思います。
こーゆうブッ飛んだネタの特別会、今後もやってほしいなぁ。
あとビアバッシュでもとても有意義なお話を聞けました。教えてもらってばかりでしたが、感謝。

最後に @hageyahhoo さん、道場主さん始めスタッフさん、参加者さん、ありがとうございました。

-->