fc2ブログ

makopi23のブログ

makopi23が日々の生活で感じたことを気ままに綴るブログです。

「第4回 スタートHaskell2」に参加しました

2012/9/9(日) 「第4回 スタートHaskell2」に参加してきました。

RARTAKE(告知サイト)
http://partake.in/events/996a8407-ad27-4d02-ab25-f5c3fe31e97f

以下の書籍をテキストとした、セミナー形式と演習形式を組み合わせた勉強会なのです。

すごいHaskellたのしく学ぼう!すごいHaskellたのしく学ぼう!
(2012/05/23)
Miran Lipovača

商品詳細を見る


今日の会場は、いつものIIJ(御茶ノ水)ではなくニフティ(新宿)でした。
JR御茶ノ水駅もJR新宿駅も、ウチから総武線一本で行けるのがいいですね。行きも帰りも電車座れましたし。
参加者は60名くらいでしょうか。

今日の8章で、Haskellの重要要素、IOに入ります。
予習する時間あんま取れませんでしたが、可能な限りコード写経してから参加しました。


8章. 入出力  @igrep さん
20120909_haskell_8.jpg
↑クリックすると発表資料に飛びます↑

8章の発表は @igrep さんです。前回はLTをしてくださいました。
今日はLTでなく、章の発表です。2回連続で発表とは、積極性が素晴らしいですね!
他のプログラミング言語の書籍だと、"Hello world"の表示は1章の最初にあるのがフツーですが、
この書籍は8章にしてようやくお出ましです。Haskellの奥深さを感じる一瞬です。
んで、IOを更に深く説明したのが、次の9章です。



9章. もっと入力、もっと出力 @mizu_tama さん
20120909_haskell_9.jpg
↑クリックすると発表資料に飛びます↑

9章の発表は @mizu_tama さんです。
@mizu_tama さんも発表は2回目で、前々回に3章の発表を担当してくださいました。
変わらず、積極性が素晴らしいですね。
きちんの写経もしてるようで、実際にプロンプト上でプログラムを動かしながら説明してくださったんですが、
プロンプトに♥が表示されてて、参加者さんたちのRT「♥が女子力高い!」がたくさんTLに。。。
ByteStringんとこは、私も予習する時間があんまりなかったんで、あんまり理解してないや。復習しないとなぁ。



演習タイム
今回も2時間くらい、タップリと演習時間が取られました。
演習問題と、参加者さんがその場で解いてくださった回答は以下のとおりです。

■8章問題
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8

(8-1) 何もしない
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#何もしない

(8-2) I/Oアクションを実行する
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#ioアクションを実行する

(8-3) プログラムの終了
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#プログラムの終了

(8-4) 数の統計情報を表示する
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#数の統計情報を表示する

(8-5) エコー
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#エコー
・回答1 @shokos さん : https://gist.github.com/3683328


(8-6) 素敵な名前
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#素敵な名前

(8-7) 九九の表
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#九九の表
・回答1 @igrep さん : https://gist.github.com/3683344


(8-8) フィボナッチ数列を表示する
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise8#フィボナッチ数列を表示する

■9章問題
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9

(9-1) 電卓コマンド
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9#電卓コマンド
・回答1 @aomoriringo さん : https://gist.github.com/3683299


(9-2) 数当てゲーム
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9#数当てゲーム
・回答1 @apstndb さん : https://gist.github.com/3683362


(9-3) echoコマンド
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9#echoコマンド


(9-4) Haskell版 UNIXコマンド集
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9#haskell版-unixコマンド集

(9-5) Project Euler problem 8
http://wiki.haskell.jp/Workshop/StartHaskell2/exercise9#project-euler-problem-8
・回答1 @notogawa さん : https://gist.github.com/3683300


・回答2 @aomoriringo さん : https://gist.github.com/3683301


正攻法もあれば斬新な切り口もあったり、実に様々な解き方がありますね。
私はというと、ぜんぜんスラスラ解けませんでした。復習しとこう。。。
でも、やっぱ自分で手を動かして頭を使って演習を解く時間があるのはいいですね。この勉強会のイイとこだと思います。


LT「Haskell Golf へのおさそい」 @notogawa さん
Haskell golf intro from notogawa


今日のLTは @notogawa さんの、その名も「Haskell Golf へのおさそい」です。
私、恥ずかしながらこのタイトルを最初に見たとき、「あ、Haskellでゴルフのゲームでも作ったんかな~」と
おバカなこと考えてました。。。ホントお恥ずかしいぜ。

正しくは「コードゴルフ」のHaskell版で、「より少ないバイト数で所与の課題をプログラミングする遊び。より少ない打(鍵)数を競うところがゴルフに似ているところからの命名。」だそうです。(はてなブックマークより)

この遊び、日経ソフトウェアでも連載記事ありましたねー。
私も同じ1エンジニアとして、このネタは凄くワクワク感を感じますね。今日の発表内容、スゲー惹かれました。

ちなみに、コードゴルフと言えば、「Anarchy Golf」が有名だそうです。
http://golf.shinh.org/

やっぱプログラマは、こーゆう技術ネタ大好きだと思います。今日の参加者も、きっとそうなんじゃないかなぁ。



今日も非常に有意義で楽しい時間を過ごす事ができました。
運営者さま、いつもありがとうございます。次回も楽しみにしてます。

以下、ツイート一覧です。
http://togetter.com/li/370277


-->